2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17J04384
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木戸 晶一郎 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | インド洋ダイポールモード / 塩分変動 / 領域海洋モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は, 観測データ・海洋同化プロダクトの解析および海洋モデルを用いた数値シミュレーションによって, 熱帯インド洋における塩分の経年変動の特徴・メカニズム, およびそれが水温や海洋循環に与えるインパクトを明らかにすることを目指している.今年度はまず前年度構築した領域海洋モデル(ROMS)を用いて, 正のインド洋ダイポールモード(pIOD)の発生に伴う塩分偏差の形成に寄与するプロセスの相対的な役割を明らかにすることを目指した.具体的には, 塩分偏差の形成に重要な役割を果たしていると考えられる, 降水や風の変化といった大気境界条件からpIOD に伴う変動を除去したうえで, それらを別々にモデルに与え積分を行う「切り分け実験」を行い,各過程からの寄与を定量化することを目指した。その結果, 海面付近の塩分偏差の形成は風の変化に伴う海洋循環の変化が主要因であることがわかったが, 降水量の減少や風速の強化に伴う蒸発量の増加が重要な役割を果たしている海域も見られた.一方, 深さ50-100m付近の塩分偏差については,風の変化に伴う海洋循環の変動による寄与が支配的であった.これらの一連の成果は論文として取りまとめ, 現在国際誌へと投稿中である. ・さらに,上で述べたROMSを用いて, pIODに伴う塩分偏差が海洋上層の水温や循環にどのような影響を与えるのかを調べるための感度実験も行った. その結果,赤道インド洋東部に出現する海面付近の負の塩分偏差, および亜表層の正の塩分偏差によって海洋上層の密度成層が強化され, 東西流偏差がより浅いところに持ち上げられることで湧昇が弱化し, 海面水温の上昇をもたらしていることが明らかになった. このメカニズムの物理的妥当性は線形連続成層海洋モデルを用いた感度実験の結果からも確かめられた.上記の成果は現在論文としてまとめており,順次投稿する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度実施を計画していた, 領域海洋モデルを用いた切り分け実験および塩分偏差の役割を定量化するための感度実験の設計・実行は順調に行うことができ, それらの結果の解釈も概ね得ることができた.切り分け実験の部分に関してはすでに論文として取りまとめ, 国際誌へと投稿したほか, 感度実験の部分についても論文執筆を進めている.以上のことから, 今年度は当初の計画以上に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は, これまでの研究によって得られた成果の取りまとめを行うとともに,領域海洋モデルを用いたアプローチを他の熱帯海盆にも応用することで, 各海盆における塩分変動の共通点・相違点を比較し, 熱帯域の塩分変動に関する統一的な理解をさらに深めていくことを目指していく予定である.
|
Research Products
(6 results)