• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

高分子・ペプチドコンジュゲートの精密設計による自律応答型脂質デバイスの創製

Research Project

Project/Area Number 17J04783
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 造  東京工業大学, 生命理工学院, 特別研究員(PD) (70814010)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords機能性高分子材料 / 生体材料 / 生体膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、刺激応答性高分子材料・膜破壊ペプチドの複合体を精密設計し、脂質二重膜と複合化することで外部刺激により可逆的に脂質二重膜のシート・ベシクル構造転移を誘起可能な「自律応答型脂質デバイス」の創製を目指すものである。本年度の研究内容としては当初の研究計画に基づき、カチオン性の高分子を主鎖に、温度応答性の高分子を側鎖に持つ新規温度応答型カチオン性くし型共重体poly(allylamine)-graft-poly(N-isopropylacrylamide) (PAA-g-PNIPAAm)の設計を行った。
目的の共重合体は以下に示す通り精密ラジカル重合法のひとつであるactivators regenerated by electron transfer-atom transfer radical polymerization (ARGET ATRP)を用いて合成することができた。さらに、PAA-g-PNIPAAmはE5ペプチドと複合体を形成し、脂質膜に対して両親媒性分子集合体として作用することが明らかになった。温度応答性高分子の効果について、25 °Cと35 °Cにおける漏出挙動を比較すると、相転移温度以上である35 °Cの方が漏出速度が顕著に上昇することが明らかになった。これは疎水的な環境において、E5とPAA-g-PNIPAAmのイオンコンプレックスが解離しにくくなったことによると考えられる。
研究成果は査読付き学術誌(アメリカ化学会Biomacromolecules誌)に掲載されるとともに、国際・国内学会において発信している。原著論文に加えて国内向けにも和文の解説をまとめ、刺激応答性高分子材料・生体材料の啓蒙にも務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、温度応答性高分子を側鎖に持つカチオン性くし型共重合体と膜破壊ペプチドの複合体を設計し、これを脂質二重膜に作用させることで、その動的な構造転移を目指すものである。採用一年目の本年度は、当初の研究計画を中心に検討を進め、原著論文も学術誌に掲載されるに至った。目的の温度応答型カチオンくし型共重合体の合成・評価手法を確立し、膜破壊ペプチドの活性化を誘起できることを明らかにしている。特に、温度応答性高分子側鎖の親水性・疎水性の相転移が高分子とペプチドの相互作用に及ぼす影響を解析することで、これら複合体形成における親・疎水性環境の重要性が示唆された。これは、ペプチド以外のイオン性の生体分子にも普遍的にあてはまる可能性があり、高分子の化学構造の影響とともに詳細に検討したい。このように温度応答型カチオン性くし型共重合体と生体分子の相互作用を解析することで、新たな生体分子の構造・機能制御に関する知見が生まれつつある。また本年度は、原著論文だけではなく一般の化学雑誌に当該分野の総説を報告し、一般への科学技術の普及という観点からも積極的な情報発信を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

脂質膜のシート・ベシクル転移挙動の詳細な解析および、構造転移を効果的に誘起する高分子・ペプチド複合体の設計を進める。特に、高分子の設計について、PAA-g-PNIPAAmにさらに親水性のdextranを導入した混合型のグラフト共重合体を合成することで高効率なシート形成と構造転移の温度制御を達成したい。膜破壊ペプチドに化学的に温度応答性高分子鎖を導入する手法もあわせて検討を行う。高分子の分子量や修飾密度について系統的に検討することで、効果的なシート・ベシクル転移を達成できる材料設計を調査する。
また、脂質膜のシート・ベシクル転移挙動の詳細を調査するためには、大きさのそろったリポソームを調製すること、またひとつのリポソームの構造転移挙動を継時的に観察することが望まれる。これらの実験を行うため、マイクロ流路を利用したリポソームの調製および流路内へのリポソームの固定化を検討する。ペプチドの構造、脂質膜の形態はそれぞれCDスペクトル、共焦点蛍光顕微鏡観察により評価する。
温度応答性高分子と生体分子の複合体形成における親・疎水性環境の制御は、これまでに検討してきたペプチド以外のオン性の生体分子にも普遍的にあてはまる可能性がある。新たな生体分子の構造・機能制御に関する重要な知見にもつながると考えられ、あわせて検討を進めていきたい。蓄積した研究成果の発信も加速して取り組みたい。国内外の学会や論文化により積極的に発信する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A Thermoresponsive Cationic Comb-Type Copolymer Enhances Membrane Disruption Activity of an Amphiphilic Peptide2018

    • Author(s)
      Masuda Tsukuru、Shimada Naohiko、Maruyama Atsushi
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 19 Pages: 1333~1339

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.8b00197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「”スマート”な機能を持つ高分子ゲル -先端医療・生体機能の模倣への挑戦2018

    • Author(s)
      増田造、丸山厚
    • Journal Title

      化学

      Volume: 3 Pages: 68~69

  • [Journal Article] 自律的な物性変化を示す生体模倣ポリマーブラシ表面の創製2018

    • Author(s)
      増田造、秋元文、吉田亮
    • Journal Title

      バイオマテリアル -生体材料-

      Volume: 36 Pages: 22~23

  • [Journal Article] Design of a Tunable Self-Oscillating Polymer with Ureido and Ru(bpy)3 Moieties2017

    • Author(s)
      Masuda Tsukuru、Shimada Naohiko、Sasaki Taira、Maruyama Atsushi、Akimoto Aya Mizutani、Yoshida Ryo
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 56 Pages: 9459~9462

    • DOI

      10.1002/anie.201705277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Design of thermo-responsive cationic comb-type copolymer that enhances the membrane disruption activity of an amphiphilic peptide2018

    • Author(s)
      Tsukuru Masuda, Naohiko Shimada, Atushi Maruyama
    • Organizer
      MANA International Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温度応答型カチオン性くし型共重合体の設計と膜破壊ペプチドの活性制御2018

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・丸山厚
    • Organizer
      第29回 高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] ウレイド高分子を利用したUCST型自励振動高分子の設計と合理的な振動特性制御2018

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・佐々木泰・丸山厚・秋元文・吉田亮
    • Organizer
      第29回 高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] 水素結合側鎖を利用したUCST型自励振動高分子の設計と合理的な振動特性制御2018

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・佐々木泰・丸山厚・秋元文・吉田亮
    • Organizer
      第27回 インテリジェント材料・システムシンポジウム
  • [Presentation] 温度応答型カチオン性くし型共重合体の設計と両親媒ペプチドとの複合化による膜破壊制御2017

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・丸山厚
    • Organizer
      第27回 日本MRS年次大会
  • [Presentation] 自律的な物性変化を示す生体模倣ポリマーブラシ表面の創製2017

    • Author(s)
      増田造・秋元 文・吉田 亮
    • Organizer
      第39回 日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] ウレイド高分子を利用したUCST型自励振動高分子の設計と評価2017

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・佐々木泰・丸山厚・秋元文・吉田亮
    • Organizer
      ゲルワークショップ イン 松山
  • [Presentation] ウレイド高分子を利用したUCST型自励振動高分子の設計と評価2017

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・佐々木泰・丸山厚・秋元文・吉田亮
    • Organizer
      第66回 高分子討論会
  • [Presentation] UCST型の相転移挙動を示す新規自励振動高分子の創製2017

    • Author(s)
      増田造・嶋田直彦・佐々木泰・丸山厚・秋元文・吉田亮
    • Organizer
      第27回 バイオ・高分子シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi