2017 Fiscal Year Annual Research Report
Gut microbiota associated with diet and geophagy in bamboo lemurs
Project/Area Number |
17J05040
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
澤田 晶子 中部大学, 創発学術院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 霊長類 / 採食生態 / ジェントルキツネザル / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
マダガスカル固有の小型霊長類であるジェントルキツネザルは竹に依存した特異な採食戦略をとる。採食対象である竹の中には猛毒な青酸配糖体を含む種もあり、とりわけ嗜好性の高い部位であるタケノコからは高濃度で検出される。解毒メカニズムを明らかにする手がかりとして、本研究では腸内細菌と有毒な竹食の関係に着目した研究をおこなっている。 マダガスカル共和国・ラヌマファナ国立公園にて同所的に生息するジェントルキツネザル3種(ハイイロジェントルキツネザル Hapalemur griseus、キンイロジェントルキツネザル H. aureus、ヒロバナジェントルキツネザル Prolemur simus)の生態学的調査を実施した。調査時期(2~3月)はタケノコの豊富な時期であり、3種ともタケノコを主食としていたが、利用する竹の種類や依存度が異なっていた。青酸ガスに反応する比色測定キットを用いて各採食部位に含まれる青酸配糖体濃度を測定したところ、Cathariostachys madagascariensis の地上性タケノコから最も高濃度で検出され、検出上限値を示した。このタケノコを主食としていたヒロバナジェントルキツネザルは極めて多量の青酸配糖体を摂取していたものと考えられる。食性と腸内細菌叢の関連性を検証するため、ジェントルキツネザル3種から新鮮な糞を採取したほか、対照群として竹をまったく採食しない果実食キツネザル3種からも採材した。また、土食による腸内細菌への影響を評価するための土壌試料も採取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
野外調査で十分な試料を採取できたものの、マダガスカルにおいて政局変化があったことから輸出手続きが完了せず、試料を日本に持ち帰ることができなかった。マダガスカル国内の共同研究施設で保管中の試料は、許可が下り次第、日本に輸出する手筈になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに持ち帰っている糞試料の解析を進める。まずは、同所的に生息するジェントルキツネザル3種間の腸内細菌叢を比較する。その後、国立公園個群、集落地域群、飼育個体で比較し、有毒な竹への依存度との関連性を検証する。土壌試料を分析し、土食と腸内細菌叢との関連性について調べる。
|
-
-
-
[Journal Article] Improving the standards for gut microbiome analysis of fecal samples: insights from the field biology of Japanese macaques on Yakushima Island2018
Author(s)
Takashi Hayakawa, Akiko Sawada, Akifumi S. Tanabe, Shinji Fukuda, Takushi Kishida, Yosuke Kurihara, Kei Matsushima, Jie Liu, Etienne-Francois Akomo-Okoue, Waleska Gravena, Makoto Kashima, Mariko Suzuki, Kohmei Kadowaki, Takafumi Suzumura, Eiji Inoue, Hideki Sugiura, Goro Hanya, Kiyokazu Agata
-
Journal Title
Primates
Volume: 59
Pages: 423-436
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-