2018 Fiscal Year Annual Research Report
戦争体験の普遍化に関する社会学的研究:アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ
Project/Area Number |
17J05691
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
根本 雅也 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 原爆 / 記憶 / アメリカ / 戦争 / 被爆者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦争体験の普遍化が持つ力学を解明するため、アメリカにおける「ヒロシマ・ ナガサキ」の諸相を探ることを目的としている。そのために、本研究ではアメリカにおける(a)反核平和運動や地域のコミュニティの活動、(b)原爆関連の教育、(c)アメリカ政府及び民間における「和解」の活動、(d)在米被爆者の社会運動と生活史について調査研究を実施する。 平成30年度は、原爆被爆者や日系人が多く住むハワイを訪れ、多角的な調査を実施した。一つは、上記(c)に関連して、日本による真珠湾攻撃や広島・長崎への原爆投下がどのように表象されているのかをミュージアムなどに着目して調べた。また、(a)(d)に関連して、ハワイの日系アメリカ人やコミュニティの歴史や資料を関連施設を訪ねるなどして調べた。この成果を基礎として、平成31年度においてもハワイにて調査を実施し、原爆にまつわる現地の活動や在米被爆者に関する資料収集やインタビューに取り組む予定である。他方、上記(b)を調べるために、アメリカのK-12の教員たちを広島・長崎に連れて行くスタディツアーを行っていた関係者などにインタビューを行なった。 また、本研究のこれまでの成果について学会などで発表を行った。2018年7月にはカナダ・トロントで行われた世界社会学会では在米被爆者のオーラル・ヒストリーについて報告を行ったほか、日本国際文化学会においては原爆の記憶のグローバル化について検討するパネルを組織し、原爆の記憶の何がどのようにグローバル化され、何が見落とされてきたのかを他の研究者とともに議論した。 さらに、本研究の基礎として、広島という地域において独自に形成された普遍主義について検討し書籍を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、アメリカにおける「ヒロシマ・ ナガサキ」の諸相を探るため、(a)反核平和運動や地域のコミュニティの活動、(b)原爆関連の教育、(c)アメリカ政府及び民間における「和解」の活動、(d)在米被爆者の社会運動と生活史について調査研究を実施する。平成30年度は、ハワイにおいて、(a)反核平和運動や地域のコミュニティの活動や(c)アメリカ政府及び民間における「和解」の活動、(d)在米原爆被爆者の運動と生活史について調査を行い、着実に成果を得ることができた。ただし、初めての訪問で知ることや出会う人々も多く、さらなる調査を必要とする。また、(b)原爆関連の教育として、広島・長崎にK-12の教員を連れてスタディツアーを行ってきた人物や実際にアメリカで原爆について教えた経験を持つ教員にインタビューを実施した。他方、これまでの研究成果をまとめ、いくつかの学会や講演を行った。 以上から本研究は概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の計画に大幅な変更はないため、今後も上記(a)から(d)について引き続き調査研究を実施していく。平成30年度に実施したハワイでの調査を踏まえ、平成31年度にも調査を行う予定である。その際に、現地に住む原爆被爆者への聞きとりを実施するとともに、関連資料の一層の収集にあたるつもりである。また、(b)アメリカにおける原爆関連の教育についても、これまでの聞きとりでは十分ではないため、追加調査を行う。マサチューセッツにあるFive College Center for East Asian Studiesを訪問し、関係者への聞きとりとこれまでのプログラムについて資料収集を行う。一方で、これまで調査研究の成果をまとめ、論文や本を発表していく。
|