• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的解析を用いた、KSHVとEBVの溶解感染機構の比較と解明

Research Project

Project/Area Number 17J06368
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

杉本 温子  藤田医科大学, 医学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2021-03-31
KeywordsKSHV / EBV / ユビキチン様タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)およびEpstein-Barrウイルス(EBV)は共にγヘルペウスウイルス亜科に属するヒト癌ウイルスである。ヒトヘルペスウイルスに対してアシクロビルは高い選択性と強い抗ウイルス活性を示すが、γヘルペスウイルス感染症に関しては例外的に有効な治療薬がなく、全世界で特に深刻な問題となっている。 申請者はこれまでの研究において、関連する宿主因子が同定されていないためにKSHV溶解感染機構が解明されていないという問題を解決すべく網羅的プロテオーム解析を行い、KSHVが溶解感染へ移行する際に発現量の変化する宿主因子を網羅的に探索した。その結果、ユビキチン様タンパク質(UBLs)であるFAT10に関連するタンパク群が顕著に発現増加することを発見した。FAT10についてウエスタンブロット法およびRT-定量的PCR法にて確認したところ、やはりKSHV溶解感染において発現が顕著に上昇していたことが確認された。さらにCRISPR/Cas9を用いてUBE1L2をノックアウトしたところ、KSHVの粒子産生が顕著に低下した。そのため、UBE1L2-FAT10はKSHVの粒子形成に関わる可能性があることが示唆された。次に、ターゲットタンパクを探索するために、抗FAT10抗体を用いて免疫沈降を行い沈降物に関して質量分析を行った。同時に、Hisタグ標識されたFAT10の発現プラスミドを作製し、KSHV溶解感染を誘導した細胞に導入した上でプルダウンアッセイを行い、沈降物について質量分析を行った。これら2種類の質量分析で得られたデータを解析し、共通してヒットしてきた候補因子をピックアップした結果、KSHVの数種類のウイルスタンパク質が得られた。これらののタンパク質についてプルダウンアッセイを行ったところ、FAT10との結合が確認された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The FAT10 Posttranslational Modification Is Involved in Lytic Replication of Kaposi’s Sarcoma-Associated Herpesvirus2021

    • Author(s)
      Sugimoto Atsuko、Abe Yuichi、Watanabe Tadashi、Hosokawa Kohei、Adachi Jun、Tomonaga Takeshi、Iwatani Yasumasa、Murata Takayuki、Fujimuro Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 95 Pages: 02194-20

    • DOI

      10.1128/JVI.02194-20

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi