• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

中赤外電場パルスによる強相関電子系の非摂動光学応答と相転移の実時間観測

Research Project

Project/Area Number 17J06673
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森本 剛史  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords非線形光学 / 超高速現象 / 光誘起相転移 / 強相関電子系 / 分子性固体
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高強度の中赤外レーザーパルスを物質に照射することで、従来の可視光励起では実現できなかった、物質の新規な光応答を見出すことである。前年度は、位相安定な中赤外パルスを発生させるための、新しい周波数変換手法の開発を行った。更に、その手法で発生させた励起用の中赤外パルスと、検出用の可視超短パルスを組み合わせることにより、励起中赤外光の振動電場に対応した物質の光学応答を観測可能なレーザー測定システムを構築した。本年度は、その測定システムを用いて、有機電荷移動錯体テトラチアフルバレンパラクロラニル(TTF-CA)における中赤外光励起の測定を行った。まず、TTF-CAのイオン性相において、中赤外領域に存在する分子内振動を共鳴励起することで、電子―分子内振動結合を介して高速の分子間電荷移動が生じる様子を実時間で観測することに成功した。このような現象が観測可能になったのは、本レーザーシステムでは、前述したように、励起中赤外光の電場波形に対応する固体の応答が観測可能だからである。さらに、電子―分子内振動結合によって波動関数の混成が生じたことにより、基底状態であるイオン性相から中性相への光誘起相転移が生じることも分かった。TTF-CAのような分子性固体において、分子内振動励起をきっかけとする相転移が観測されたのは、本研究が初めてである。一方、分子内振動に非共鳴な励起条件であっても、励起中赤外光の強度が強い場合には、量子トンネル過程という別の機構によって分子間電荷移動が生じ、中性相への相転移が生じることも分かった。これらの結果は、中赤外光励起によって従来とは異なる機構による光誘起相転移を実現しており、光物性の分野において重要な成果であると考えられる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

研究室webページ

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 中赤外パルス励起による中性-イオン性転移系TTF-CAの電子状態制御II2018

    • Author(s)
      森本剛史, 園直樹, 宮本辰也, 寺重翼, 貴田徳明, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Control of electronic-state in an organic charge transfer complex TTF-CA via the excitation of an intra-molecular vibration2018

    • Author(s)
      T. Morimoto, N. Sono, T. Miyamoto, T. Terashige, N. Kida, and H. Okamoto
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Emergent Materials and Phenomena as Foundation for Future Molecule-Based Devices
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岡本貴田研究室

    • URL

      http://pete.k.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi