• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of divide-and-conquer based docking method using common partial structures of hundreds of millions of compounds

Research Project

Project/Area Number 17J06897
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

柳澤 渓甫  東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords創薬支援計算 / バーチャルスクリーニング / ドッキング計算 / 計算結果の再利用 / 高速化
Outline of Annual Research Achievements

1億件以上もの膨大な数の化合物から薬剤候補化合物を計算機で選別するバーチャルスクリーニングは、薬剤開発の初期段階における重要技術とされている。本研究は、従来手法では1億件の処理に数十年を要するタンパク質-化合物ドッキング計算について、化合物部分構造(フラグメント)の計算結果の再利用を行う手法を開発し、速度的にも精度的にも良好な手法を開発するものである。平成30年度は、【1.ドッキング手法の精度改善】および【2.薬剤開発への応用】を実施した。以下に研究成果を示す。
【1.ドッキング手法の精度改善】平成29年度までに開発した、部分構造の計算結果の再利用に基づくドッキングツールのプロトタイプについて、複合体構造を評価するスコア関数が同類のAutoDock Vinaに比べて精度が劣ることが判明した。フラグメント分割に基づく「複合体構造の探索手法」と「スコア関数」が協調的に機能していないことが考えられたため、衝突項の一時的な緩和などの改善を行い、精度を向上させた。
【2.薬剤開発への応用】ドッキング手法の熱帯病(NTDs)薬剤開発への応用として、ウエストナイル熱ウイルスとの関連が示唆されているc-Yesタンパク質とのドッキング計算を行った。タンパク質ファミリーに属するc-Srcの結晶構造(PDBID: 3G6G)からモデリングを行うことでc-Yesタンパク質の構造を推定し、この構造に対してZINC15に登録されている化合物をドッキングした。結合様式を目視で精査したところ、パノビノスタットの名称で知られる承認済薬剤などが上位に存在しており、既存薬剤を別の用途に利用するリポジショニングによる薬剤開発が可能であることが示唆された。
以上の研究成果に加え、部分構造の計算結果の再利用を最適化するアルゴリズムがComputational Biology and Chemistry誌に掲載された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] MEGADOCK-Web: an integrated database of high-throughput structure-based protein-protein interaction predictions2018

    • Author(s)
      Hayashi Takanori、Matsuzaki Yuri、Yanagisawa Keisuke、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • Journal Title

      BMC Bioinformatics

      Volume: 19(Suppl 4) Pages: 62

    • DOI

      10.1186/s12859-018-2073-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimization of memory use of fragment extension-based protein-ligand docking with an original fast minimum cost flow algorithm2018

    • Author(s)
      Yanagisawa Keisuke、Komine Shunta、Kubota Rikuto、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • Journal Title

      Computational Biology and Chemistry

      Volume: 74 Pages: 399~406

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2018.03.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Computational prediction of plasma protein binding of cyclic peptides from small molecule experimental data using sparse modeling techniques2018

    • Author(s)
      Tajimi Takashi、Wakui Naoki、Yanagisawa Keisuke、Yoshikawa Yasushi、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • Journal Title

      BMC Bioinformatics

      Volume: 19(Suppl 19) Pages: 527

    • DOI

      10.1186/s12859-018-2529-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] QEX: target-specific druglikeness filter enhances ligand-based virtual screening2018

    • Author(s)
      Mochizuki Masahiro、Suzuki Shogo D.、Yanagisawa Keisuke、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • Journal Title

      Molecular Diversity

      Volume: 23 Pages: 11~18

    • DOI

      10.1007/s11030-018-9842-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Megadock-Web: An Integrated Database of High-Throughput Structure-Based Protein-Protein Interaction Predictions2019

    • Author(s)
      Masahito Ohue, Takanori Hayashi, Yuri Matsuzaki, Keisuke Yanagisawa, Yutaka Akiyama
    • Organizer
      Biophysical Society 63rd Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子グラフ上の距離を考慮したグラフ畳込み ニューラルネットワークによる化合物活性予測2019

    • Author(s)
      伊井 良太, 柳澤 渓甫, 大上 雅史, 秋山 泰
    • Organizer
      情報処理学会 第57回 バイオ情報学 (SIGBIO) 研究会
  • [Presentation] Development of efficient protein-ligand docking method for virtual screening by reuse of fragments2018

    • Author(s)
      ikuto Kubota, Keisuke Yanagisawa, Masahito Ohue, Yutaka Akiyama
    • Organizer
      1st RWBC-OIL Workshop
  • [Presentation] 共通な部分構造の再利用アルゴリズムを用いた タンパク質リガンドドッキング手法の開発2018

    • Author(s)
      久保田 陸人, 柳澤 渓甫, 大上 雅史, 秋山 泰
    • Organizer
      情報処理学会 第54回 バイオ情報学 (SIGBIO) 研究会
  • [Presentation] 大域的化合物特徴を表現するグラフ畳み込みネットワーク2018

    • Author(s)
      Ryota Ii, Keisuke Yanagisawa, Masahito Ohue, Yutaka Akiyama
    • Organizer
      Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology 2018 (IIBMP2018)
  • [Presentation] Development of a novel linear notation of chemical compounds for deep learning2018

    • Author(s)
      Juanjuan Lu, Keisuke Yanagisawa, Takashi Ishida
    • Organizer
      Chem-Bio Informatics Society(CBI) Annual Meeting 2018
  • [Presentation] Computational prediction of plasma protein binding of cyclic peptides from small molecule experimental data using sparse modeling techniques2018

    • Author(s)
      Takashi Tajimi, Naoki Wakui, Keisuke Yanagisawa, Yasushi Yoshikawa, Masahito Ohue, Yutaka Akiyama
    • Organizer
      The 29th International Conference on Genome Informatics (GIW 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Spresso

    • URL

      www.bi.cs.titech.ac.jp/spresso/

  • [Remarks] 研究者個人ページ

    • URL

      https://keisuke-yanagisawa.github.io/toppage-ja

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi