• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高効率CO2還元を目指した金属錯体/半導体複合光触媒の広域可視光応答化

Research Project

Project/Area Number 17J06914
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

村岡 兼通  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords光触媒 / CO2還元 / 人工光合成
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度(令和元年度)、二酸化炭素光還元に有効な半導体—錯体複合光触媒の研究において重要な課題のひとつである、広域可視光応答可能な半導体材料であるナノ粒子Ta3N5光触媒の合成検討に精力的に取り組んだ。ナノ粒子Ta3N5光触媒の合成は格子欠陥の低減と光酸化力の向上を目的として、SiO2表面上にナノ粒子Ta2O5が被覆した酸化物前駆体をアンモニア窒化することで行った。一連の結果から、1023 Kのアンモニア窒化して得られたナノ粒子Ta3N5担持SiO2複合体において、Ta3N5に酸化物アニオンがドープされていることを確認した。このナノ粒子Ta3N5は従来のバルク型Ta3N5よりも7倍高い性能を持つことを明らかとし、本成果はChemPhotoChem誌に掲載受理された。今後、ナノ粒子Ta3N5を表面修飾することで、光触媒活性を向上することにより研究がさらに展開していくと考えられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Oxygen‐Doped Ta 3 N 5 Nanoparticles for Enhanced Z‐Scheme Carbon Dioxide Reduction with a Binuclear Ruthenium(II) Complex under Visible Light2019

    • Author(s)
      Muraoka Kanemichi、Vequizo Junie Jhon M.、Kuriki Ryo、Yamakata Akira、Uchiyama Tomoki、Lu Daling、Uchimoto Yoshiharu、Ishitani Osamu、Maeda Kazuhiko
    • Journal Title

      ChemPhotoChem

      Volume: 3 Pages: 1027~1033

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/cptc.201900120

  • [Presentation] Oxygen-Doped Ta3N5 for Z-scheme CO2 Reduction with a Binuclear Ru(II) Complex Workable under a Wide Range of Visible Light2020

    • Author(s)
      Kanemichi Muraoka
    • Organizer
      Fossil and Renewable Energy 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi