2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Practice of Propaganda Media: The Case of Pacification Campaign in Rural Manchukuo
Project/Area Number |
17J08114
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
王 楽 東京大学, 大学院学際情報学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Keywords | 宣撫宣伝活動 / 満洲国 / 宣撫班 / 巡回映写 / 農村部 / 満洲映画 / 満洲映画協会 / メディア利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は宣撫宣伝活動に使用されたメディアそのもの、メディアの変容と宣撫活動体制に関する歴史社会学的な分析を行った。 学会発表に関しては、Cultural Typhoon(2017年6月), The Asian Studies Conference Japan(2017年7月)、NPO 法人インテリジェンス研究所・第20回諜報研究会(2017年9月)、The Asian Conference on Media, Communication & Film(2017年10月)で複数メディアを利用した宣撫活動実態とそれによる映画表象の変遷などを発表した。 学術論文に関しては、上記の研究目的に沿って学会発表の内容に基づいて、二つの論文が掲載された。「満洲国農村部における宣撫宣伝活動に見る複数メディアの利用実態」『Intelligence』(2018年3月、18号)、「Narrating War in Wartime Manchukuo: A Textual Analysis of Propaganda Films Screened in Rural Areas of Japanese-Occupied Northeastern China」『The Asian Conference on Media, Communication & Film 2017 Official Conference Proceedings』(2018年1月)である。 資料調査は、国内では国会図書館や早稲田大学演劇博物館、京都大学各部局図書室、国際日本文化研究センターなどで当時の満洲農村の文化政策に関連する文献を中心に収集し、国外では中国黒竜江省図書館、遼寧省档案館と遼寧省図書館、アメリカのハーバード大学などで、当時満洲国の宣伝政策や映画製作に関する雑誌や戦後中国政府による接収に関する資料などを調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度研究計画に基づき、学会誌の査読論文が1本、会議論文が1本掲載され、研究成果として公開できたことが計画通りの進展であった。又他にも執筆している論文と解析している資料があるため、本年度は引き続き蓄積している知識と資料を整理できたことが博論執筆へ向かうための大きな成果であった。
資料調査に関しても、本年度は宣撫宣伝活動の実施側に関する資料を多く収集できた。計画通り、中国東北部の図書館と档案館、東北烈士記念館、米国ハーバード大学図書館などで資料調査を行うことができた。中国とアメリカで実施側の農村部に対する理解に関する資料と戦後共産党側の接収に関する資料をかなり収集することができた。これらの資料は実施側の日本人がいかに多民族を理解したかを記述するものとして極めて重要である一方、戦後共産党側の接収に関する資料は、プロパガンダの連続性を論じる場合において必要不可欠である。
発表に関しては、本年度三つの国際学会、一つの国内学会で論理的に役割上に相互配合する複数メディアを利用した宣撫活動の実態と宣撫宣伝活動から得られた多民族の農民観衆のフィードバックにより変遷していった満洲映画の表象などを発表した。以上に学会誌における論文発表と国際・国内学会における発表から研究成果を考え、本年度は計画通りに研究が順調に進展したと判断する
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、前年度に引き続き、国内外の資料館・図書館などといった研究施設と個人コレクションでの資料調査を行う。具体的には日中両国で当時の宣伝員・技師に関する資料を収集するほか、存命の満映映画電影専科学校映写科卒業の中国人元技師、満映の巡回上映と接収、新中国農村映画上映初期段階と関わった中国映画人のインタビューを行う。日本では制度的な資料と引揚げした当時宣撫班の日本人の日記などを閲覧する。これらから、宣撫宣伝制度と新中国宣伝制度の連続性を明らかにする。このような資料収集と分析の作業に基づいて、これまでの研究成果を博士論文としてまとめる、提出する予定である。
|