2019 Fiscal Year Annual Research Report
子どもの疾走能力向上を目的とした新規運動処方の開発:筋の発達メカニズムに着目して
Project/Area Number |
17J08243
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
鳥取 伸彬 立命館大学, スポーツ健康科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 疾走速度 / 小学生 / プライオメトリックトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
疾走能力に必要な筋力、筋部位、動作を検討することは陸上競技に限定されることなく、様々なスポーツパフォーマンスの向上に貢献することが期待できる。また、子どもの時期に疾走能力を向上させることは、将来の運動能力向上の基盤となることが期待できる。そこで本研究は、小学生期から中学生期までの成長による発達とトレーニング等による発達を類別化した上で、疾走能力向上の解明と、新規トレーニングプログラムを開発することを目的とした。 今年度は、縦断調査における最終年度であり、2年間による疾走能力の変化を検討した。2年前にデータ取得を行っている男子ジュニアスプリンター10名を対象に疾走能力測定を再度行った。その結果、100m疾走タイム及び最大疾走速度は有意に向上した。また、スタート地点から最大疾走速度出現地点までは有意に長くなった。しかしながら、スタートから最大疾走速度出現までの時間に変化はみられなかった。このことから、発育や練習によって加速時間が変化するのではなく、加速局面における疾走速度が向上することが示唆された。さらに、一般児童を対象とした疾走能力向上に有効なトレーニングとして、プライオメトリックトレーニングの効果を検証した。男子小学生を対象に週1回、8週間の介入を行い、50m疾走の疾走能力を評価した。その結果、リバウンドジャンプ能力が向上し、20mから50mまでの疾走速度が向上した。このことから、プライオメトリックトレーニングは20m以降の疾走速度が向上することで、男子小学生の疾走能力向上に有効であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|