• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of Accretion Process around Compact Objects with Multi-wavelengths Observations and Numerical Simulations

Research Project

Project/Area Number 17J08772
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木邑 真理子  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords降着円盤 / 多波長観測 / 数値シミュレーション / 矮新星 / 活動銀河核 / ブラックホール / 円盤不安定
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、「多波長同時観測と数値シミュレーションによる降着円盤の物理現象の研究」という枠組みの中で、主に矮新星アウトバーストの数値計算コードの開発と、その数値計算コードを用いた傾いた円盤を持つ矮新星の数値シミュレーションを行い、IW And型矮新星の光度変動の基本的な特徴を再現することに成功した。研究成果をまとめた論文は査読付き国際誌であるPASJ誌で受理された。また、イタリアで開催された国際学会「The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects - V」において、この研究内容を口頭で発表した。さらに、この論文で提唱した理論モデルの検証を行うため、代表的なIW And型矮新星のKepler dataの解析も始めた。現在論文にまとめている最中である。また、これまで行ってきた連星系の降着円盤の物理現象の研究を活動銀河核の円盤の研究に応用することも視野に入れていたため、カリフォルニア工科大学に2ヶ月半ほど渡航し、可視光観測データの時系列解析を行っているMatthew Graham氏の下、Zwicky Transient Facilityで取得された大量の活動銀河核の時系列データの統計的解析に挑戦した。今後、矮新星の多波長同時観測に挑戦するため、X線望遠鏡NICERを用いた観測提案書を提出し、受理された。2019年度に本格始動したせいめい望遠鏡や京都大学が主導する世界中のプロ・アマ天文家が参加する可視光観測ネットワークVSNETと合わせて2020年度に観測を実施する予定である。11月後半から1月半ばまではこれまでの研究成果を学位論文にまとめ、2020年3月に博士号(理学)を取得した。その後は2018年度に取得した矮新星の多波長時系列データの解析を再スタートし、現在論文にまとめている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア工科大学
  • [Journal Article] Thermal-viscous instability in tilted accretion disks: A possible application to IW Andromeda-type dwarf novae2020

    • Author(s)
      Kimura Mariko、Osaki Yoji、Kato Taichi、Mineshige Shin
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: not yet determined Pages: 1-23

    • DOI

      10.1093/pasj/psz144

  • [Journal Article] Survey of period variations of superhumps in SU?UMa-type dwarf novae. X. The tenth year (2017)2020

    • Author(s)
      Kato Taichi、Isogai Keisuke、Wakamatsu Yasuyuki、Hambsch Franz-Josef、Itoh Hiroshi、Tordai Tamas、Vanmunster Tonny、Dubovsky Pavol A、Kudzej Igor、Medulka Tomas、Kimura Mariko, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Pages: 14

    • DOI

      10.1093/pasj/psz134

  • [Journal Article] IW And-type state in IM Eridani2019

    • Author(s)
      Kato Taichi、Wakamatsu Yasuyuki、Kojiguchi Naoto、Kimura Mariko, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Pages: 11

    • DOI

      10.1093/pasj/psz130

  • [Presentation] 連星の公転軌道面から傾いた円盤で働く熱不安定: IW And 型矮新星の光度変動への応用2020

    • Author(s)
      木邑真理子、尾崎洋二、加藤太一、嶺重慎
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
  • [Presentation] Tilted Disk Instability Model for Dwarf-Nova Outbursts2019

    • Author(s)
      Mariko Kimura
    • Organizer
      The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects - V
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X線新星XTE J1859+226のアウトバーストにおけるX線照射効果の時間変化2019

    • Author(s)
      木邑真理子
    • Organizer
      第一回京大・阪大ブラックホール勉強会
  • [Presentation] 連星軌道面に対して傾いた円盤を持つ矮新星での円盤不安定2019

    • Author(s)
      木邑真理子、尾崎洋二、加藤太一、嶺重慎
    • Organizer
      サマースクール 「コンパクト天体基礎講座」

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi