2019 Fiscal Year Annual Research Report
食品由来CB2アゴニストのメタボリック症候群予防・改善作用の検証
Project/Area Number |
17J08787
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上久保 綾祐 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / オレアミド / CD36 |
Outline of Annual Research Achievements |
メタボリック症候群は、内臓脂肪型肥満に加えて高血糖や高血圧、脂質代謝異常を併発する病態である。とりわけ、メタボリック症候群の肝臓における表現型と言われている非アルコール性脂肪性肝疾患は、進行によって肝硬変や肝癌になる可能性があるにもかかわらず、現在までに有効な治療法は確立されていない。 一方で、カンナビノイド2型受容体(CB2)の活性化は、肝細胞の脂肪蓄積の抑制や、高脂肪食負荷による肥満及びNAFLDの予防に有効であることが示唆されることから、本研究では生体内でのカンナビノイド受容体のリガンドとして知られる脂肪酸アミド化合物をスクリーニングし、肝細胞の脂肪蓄積を抑制する化合物を探索した。その結果、生体内はもとより、セロリシードなどの食品にも含まれるオレアミドが肝細胞の脂肪蓄積を顕著に抑制することが判明した。 その作用機構として、長鎖脂肪酸の細胞内取り込みに関与するCD36にオレアミドが作用し、脂肪酸の細胞内取り込みを抑制することが示唆されたことから、オレアミドとリコンビナントCD36の相互作用解析を試みた。 CD36は高度に糖鎖修飾されたタンパク質であることから、哺乳動物細胞を用いた発現・精製系の構築を試みたものの、十分量の精製タンパク質が得られなかったため、大腸菌を用いた大量発現系に移行した。その結果、CD36の大量発現には成功したものの、大部分が封入体を形成することが判明した。そのため、封入体を相互作用解析に用いるべく、CD36の可溶化条件の検討、及びリフォールディング条件を検討した。しかし、精製した封入体からのCD36の可溶化には成功したものの、リフォールディング条件の最適化には至らなかった。オレアミドとCD36の直接的な相互作用を示すことはできなかったものの、培養肝細胞において、オレアミドは脂肪蓄積抑制効果を示したことから、その詳細な作用機構の解明が望まれる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|