• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation and improvement of gross primary production using stable isotope of carbonyl sulfide as a tracer

Research Project

Project/Area Number 17J08979
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

亀崎 和輝  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords硫化カルボニル / 硫黄同位体比 / 一次生産 / 二酸化炭素 / 大気化学 / 生物地球化学
Outline of Annual Research Achievements

硫化カルボニルは植物の光合成によって取り込まれるが、呼吸で排出されないため一次生産量のトレーサーとして有用である。しかし、森林域において硫化カルボニルは植物に吸収されるだけでなく土壌微生物によっても分解されるため、森林域で減少する硫化カルボニルの濃度を用いて一次生産量を過大評価してしまうことが問題となっていた。そこで、本研究室のグループが世界に先駆けて開発した硫化カルボニルの硫黄同位体組成分析装置を用いて硫黄同位体比の変動から植物と土壌微生物の寄与を区別し、一次生産量の評価を高精度することを目的に研究を行った。
安定同位体組成を用いて植物と土壌微生物の寄与を区別するためには、大気中の硫化カルボニルの硫黄同位体組成の変動だけでなく、植物・土壌微生物が硫化カルボニルを分解する際の同位体分別係数を模擬実験で決定することが必要となる。そこで、昨年度組み上げた硫化カルボニルの捕集装置を実際にフィールドに持ち運び硫化カルボニルの硫黄同位体比を測定した。その結果、国際学会で1件、国内学会で1件発表した。さらに、結果をまとめてAtmos. Meas. Tech.誌に投稿した。しかし、実際に観測を行うと試料量が保存されないことが確認された。そこで、捕集後の硫化カルボニルの安定性の確認を行った。これによって3ヶ月間高圧な条件でも硫化カルボニルの分解されない条件を見つけた。ただし、この実験条件の決定に時間を有したため、一次生産量評価には至らなかった。今後、夏に観測を実施し、一次生産量評価を試みる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Utrecht University/Wageningen University/University of Groningen(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Utrecht University/Wageningen University/University of Groningen
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] Large-volume air sample system for measuring 34S/32S isotope ratio of carbonyl sulfide2019

    • Author(s)
      Kamezaki Kazuki、Hattori Shohei、Bahlmann Enno、Yoshida Naohiro
    • Journal Title

      Atmospheric Measurement Techniques

      Volume: 12 Pages: 1141~1154

    • DOI

      10.5194/amt-12-1141-2019

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大気硫黄循環と生物地球化学の関連-安定同位体比を用いた解析-2019

    • Author(s)
      服部祥平、亀崎和輝
    • Journal Title

      Journa1 0f Environmental Blotechnology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a large volume sampling system for measuring stable isotope analysis of carbonyl sulfide2018

    • Author(s)
      Kazuki Kamezaki, Shohei Hattori, Enno Bahlmann, Naohiro Yoshida
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2018年次大会
  • [Presentation] 大容量大気濃縮システムを用いた実大気中硫化カルボニルの硫黄同位体比測定2018

    • Author(s)
      亀崎和輝、 服部祥平、 Enno Bahlmann、吉田尚弘
    • Organizer
      2018年度地球化学会年会
  • [Presentation] 硫化カルボニルの生物地球化学循環と安定同位体比を用いた動態解析2018

    • Author(s)
      服部 祥平、 亀崎 和輝、 小川 貴弘、 片山 葉子、 吉田 尚弘
    • Organizer
      第70会日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Development of a large volume sampling system for measuring stable isotope analysis of carbonyl sulfide2018

    • Author(s)
      Kazuki Kamezaki, Shohei Hattori, Enno Bahlmann, Naohiro Yoshida
    • Organizer
      2018 joint 14th iCACGP QS/15th IGAC SC, in Takamatsu, Kagawa, Japan,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbonyl Sulfide: new ways of Observing2018

    • Author(s)
      Maarten Krol, Kazuki Kamezaki, Shohei Hattori, Naohiro Yoshida, Elena Popa, Linda Kooijmans, Huilin Chen
    • Organizer
      2018 joint 14th iCACGP QS/15th IGAC SC, in Takamatsu, Kagawa, Japan,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi