2019 Fiscal Year Annual Research Report
電波観測を用いた超巨大ブラックホール成長率の推定と質量成長史の解明
Project/Area Number |
17J09016
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
川室 太希 国立天文台, ハワイ観測所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 超巨大ブラックホール / 活動銀河核 / X 線 / サブミリ・ミリ波 / 星間ガス / 星形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度から引き続き X 線望遠鏡 Chandra とサブミリ・ミリ波干渉計 ALMA のデータを用いて、質量降着中の超巨大ブラックホール (もしくは、活動銀河核) からの X 線輻射が母銀河に与える影響について研究を行った。前回の天体と違い、今回は、活動銀河核から伸びるジェットの構造が明確に見えている天体であった。そのため、活動銀河核からのジェットと輻射の 2 つの影響の可能性について同時に研究することができた。前回の天体で見られたように、X 線放射領域と冷たい分子ガスの分布は空間的に反相関していることがわかった。X 線放射領域とジェットの方向が異なることから、中心核からの X 線輻射がその領域を形作っていることが示唆された。また、以前の研究と異なり分子ガスの力学的なモデリングを行うことで、分子がどれだけ立体的に広がっているのかを抑え、またそれをもとに密度を求めることに成功した。結果、電離パラメータをもとに、X 線輻射によって分子ガスの反相関が説明できることまで議論できた。 また、前年度の後半から行っていた、X 線望遠鏡 XMM-Newton と NuSTAR を用いた矮小銀河における活動銀河核の存在についての研究も継続した。既存の赤外線の観測では、AGNの存在が間接的に示唆されているものの、X 線を検出することで、直接的にその存在を示した研究はなかった。XMM-Newton を用いることで、軟 X 線 (0.5-10 keV) 放射を有意に受けることができたが、これは活発な星形成活動によって説明できる程度であり、ここから活動銀河核の存在について言及するのが難しいことを明らかにした。また、星形成からの影響がほとんど無い硬 X 帯域の NuSTAR のデータを自ら取得、精査した。結果、有意に硬 X 線放射を受けることが出来ず、更なる追観測が重要であることがわかった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)