• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッド脂質の界線吸着より紐解く生体膜のナノドメイン形成原理

Research Project

Project/Area Number 17J09223
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平城 慎也  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords脂質二分子膜ベシクル / ドメイン / 油/水界面膜 / 界線活性分子 / 線張力
Outline of Annual Research Achievements

生体膜のラフトと呼ばれるナノドメインは、膜の高度な機能の場として注目されている。ドメインの境界線にはpN程度の過剰エネルギー;線張力が生じており、線張力に寄与する以下の2つの因子;界線を収縮させる“接触エネルギー“と界線を伸長させる”双極子間斥力”の拮抗によりドメインの形態(形状とサイズ)が決まると予想されている。そこで本研究では、生体膜のモデルとしてリン脂質やコレステロールからなる単分子膜や二分子膜を対象に選び、ドメイン形成や形態と線張力との関わりを詳細に検討した。
1.単分子膜系:界面張力法、X線反射率法、ブリュースター角顕微鏡を組み合わせることで、コレステロールとリン脂質が凝集した高分子密度膜領域にリン脂質に富む数μm程度の低密度ドメインが分散した不均一構造を形成することが判明した。ドメイン内外の正確な組成も定量することに成功し、ドメイン形態がドメイン内外の分子混合状態と相関していることを実証した。その一方で、接触エネルギーと双極子間斥力を見積もるのに使われる従来の理論式が、混合系における両物性値を算出するのに適しておらず、更なる改良が必要であることも見出された。
2.二分子膜系:前年度末、コーネル大学にて行った飽和脂質、不飽和脂質及びコレステロールからなる二分子膜を対象とした線張力計測実験の結果を再解析した。その結果、ドメイン内外の厚みの差が線張力に大きな影響を与えることを実験的に見出した。一方で、実験値と従来の理論より算出された理論値との値は大きく隔たっており、こちらの系でも理論式の見直しが必要であることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Line Tension for Ternary DSPC/DOPC/Chol and bSM/DOPC/Chol Bilayers2018

    • Author(s)
      平城慎也
    • Organizer
      32nd Conference of The European Colloid and Interface Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 飽和リン脂質/不飽和リン脂質/コレステロール混合二分子膜での線張力2018

    • Author(s)
      平城慎也
    • Organizer
      第69回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] DSPC/DOPC/Chol 及びbrain-SM/DOPC/Chol 三成分混合二分子膜ベシクルでの 線張力に関する研究2018

    • Author(s)
      平城慎也
    • Organizer
      九州コロイドコロキウム
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi