• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

行為主体感生起を利用した人間機械協調システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17J09892
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 奈美  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords行為主体感 / 身体所有感 / バーチャルリアリティ / 人間機械協調
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ユーザの身体動作による入力に対して,システムから補正を加えた場合でも自らが操作しているという感覚である「行為主体感」をユーザに生起させるためのインタフェース設計法を,(1)感覚フィードバックの予測を変化させる手法,(2)身体知覚を変化させる手法の両面から明らかにし,構築することである.
本年度は,(1)として,視覚フィードバックから身体運動を想起させ,立体知覚を生起・増強させる手法を提案・構築した.「ゆらゆら立体灯(Swinging 3D Lamps)」と名付けたこの手法は,仮想的な頭部運動の補完に基づいた立体知覚を利用する新しい立体投影手法である.実空間の印刷物に運動視差を利用した輝度運動信号を投影することで,立体感を与えることを可能とした.
(2)としては,身体知覚の変調に基づいて空間知覚を操作してパフォーマンスの向上を図る手法の研究を行った.バーチャルアバタの身体パラメータ(スケール・動き・見た目・視点・位置)のそれぞれが近距離の空間知覚(奥行き感・スケール感・方向感覚)に与える影響を調査可能なシステムを制作し,本年度はこのうちアバタの身体部位のスケールと物体のスケール知覚の関係を調査するための被験者実験を行った.この結果,アバタの身体部位の表示スケールを操作すると,知覚される物体のスケール知覚が変化して感じられる(Body-based Scaling; BBS)ということが分かった.また,比較的簡素なアバタでもこの効果が生じていることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り,(1)・(2)両アプローチについてそれぞれシステムを構築し,評価法の取捨選択をすることができたため.

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究過程で,行為主体感だけでなく身体所有感にも着目することが重要であるとわかった.また,これらの影響が主観評価や操作性だけでなく知覚や認知にも現れることがわかってきた.当初の計画では,次年度は運転支援システムを題材として行為主体感生起手法の構築と評価を行う予定であったが,行為主体感と身体所有感の双方を操作・検討することが比較的容易であるバーチャルアバタを用いた手法の構築と,タスク評価だけでなく知覚や認知も含めた多角的評価を行う計画とする.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] INRIA Rennes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRIA Rennes
  • [Journal Article] アバタの関節角補正による疑似抵抗感提示2017

    • Author(s)
      茂山 丈太郎、小川 奈美、鳴海 拓志、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 369~378

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.3_369

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Object Size Perception in Immersive Virtual Reality: Avatar Realism Affects the Way We Perceive2018

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゆらゆら立体灯:平面画像に奥行きを付加するプロジェクション手法2017

    • Author(s)
      小川奈美,茂山丈太郎,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 過剰に意味を創り出す認知:ホモ・クオリタスとしての人間理解へ向けて2017

    • Author(s)
      高橋康介,日高昇平,小川奈美,西尾慶之
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] Swinging 3D Lamps: A Projection Technique to Create 3D Illusions on a Static 2D Image2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Jotaro Shigeyama, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Presenting pseudo- haptic feedback in immersive VR environment by modifying avatar’s joint angle2017

    • Author(s)
      Jotaro Shigeyama, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE World Haptics Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] winging 3D Lamps: A Projection Technique to Convert a Static 2D Picture to 3D using Wiggle Stereoscopy2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors and Influences of Body Ownership over Virtual Hands2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCI International 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多感覚を統合したがる自己:なぜ身体所有感を感じてしまうのか2017

    • Author(s)
      小川奈美
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi