• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

乳酸菌由来の不飽和脂肪酸代謝産物による皮膚免疫修飾作用の解明

Research Project

Project/Area Number 17J10049
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 由貴  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords尋常性乾癬 / 乳酸菌 / 不飽和脂肪酸
Outline of Annual Research Achievements

代表的皮膚疾患である、尋常性乾癬モデルにおける、乳酸菌由来(Lactobacillus plantarum)の不飽和脂肪酸代謝産物の効果検討を行った。イミキモド誘発性尋常性乾癬様皮膚炎モデルマウスを用いてリノール酸およびαリノレン酸よりそれぞれ代謝産生される水酸化脂肪酸(HYA, αHYA)オキソ脂肪酸(KetoA,αKetoA)の効果を検討した。その結果、これらの4種類の不飽和脂肪酸代謝産物のうち、αKetoAについてのみ、容量依存性の耳介厚抑制効果を認めた。どのようなメカニズムで尋常性乾癬モデルに影響するかを明らかにするために、まず、ヘマトキシリンエオジン染色にて皮膚組織の観察を行った。好中球やリンパ球といった、炎症細胞浸潤はαKetoA投与群でも同様に認めたが、表皮の肥厚についてはαKetoA投与群において優位に抑制されていることがわかった。次に、フローサイトメトリーを用いて、マウス尋常性乾癬の病態形成に重要と考えられている、好中球およびIL-17A産生γδ細胞等の炎症細胞浸潤を確認した。その結果、αKetoA投与群でも、コントロール群と比較して同程度の好中球およびIL-17A産生γδ細胞の浸潤、IL-17A産生を認めた。これらの結果からは、αKetoAが尋常性乾癬の中心となる病態には抑制効果を示していないものの、その下流となる表皮肥厚に対しては抑制効果を示す可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

病態の下流である表皮の肥厚が抑制されている可能性が示唆されましたが、尋常性乾癬の病態形成の中心と考えられている炎症細胞浸潤・サイトカイン産生への関与は認められなかったため、やや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

αKetoAの作用メカニズムをさらに明らかにするために、RT-PCRにて尋常性乾癬の病態、表皮肥厚に関与していると考えられているサイトカインおよびケモカインの産生を評価検討している。加えて、フローサイトメトリーを用いて、表皮肥厚に関与していると考えられているIL-22の産生細胞数の測定および表皮増殖の評価を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi