• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

生体の予測性運動制御機構の理解とロボット制御システムへの応用

Research Project

Project/Area Number 17J10497
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

三木 俊太郎  中部大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords運動学習 / 眼球運動 / 予測 / 前庭神経 / 金魚
Outline of Annual Research Achievements

生体の予測性運動制御学習メカニズムを解明するために,運動学習の一例である金魚の視運動性眼球運動の周期同調に着目し,行動実験・生理実験,モデルシミュレーションを用いて周期同調の学習機構を明らかにすることを目的とし研究を進めた.本年度は,昨年度から引き続きの行動実験に加え,周期同調のモデルシミュレーション,サル・マウスによる実験を実施した.
これまでに金魚,ヒト,ゼブラフィッシュ,メダカを用いた研究により周期同調の学習には眼球速度蓄積機構の時定数が関わっていることが示されている.そこで金魚の前庭神経を切断し眼球速度蓄積機構の時定数を短くすることで予測性眼球運動の学習に差異が現れるのではないかと考えられた.実験では,これまで金魚の前庭神経を切断した研究例が見られなかったため,新たに手術手法を確立し前庭神経切断金魚を作成した.その結果,前庭神経切断金魚は通常金魚と比べ眼球速度蓄積機構の時定数が短くなると共に,周期同調による眼球速度減少量が小さくなった.これらの結果から,周期同調の学習には速度蓄積機構の時定数が重要な役割を担っていることが明らかになった.周期同調のモデルシミュレーションでは,従来の人工小脳モデルとCentral pattern generatorを組み合わせた新たな周期同調モデルを開発し,金魚と類似した周期同調を再現できることを確認した.また,サル,マウスを用いて周期同調学習実験を行った結果,マウスでは周期同調のような眼球運動が僅かに見られたものの金魚と比べその学習量は非常に小さく,またサルでは予測性の眼球運動が見られなかった.しかしながら視覚刺激のパターン,周期や速度,報酬の与え方などまだ未検討の要素が複数あり,これらの条件次第では予測性眼球運動が生じることも十分に考えられる.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Cerebellar Role in Predictive Control of Eye Velocity Initiation and Termination2018

    • Author(s)
      Miki Shuntaro、Baker Robert、Hirata Yutaka
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 38 Pages: 10371~10383

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1375-18.2018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 典的伝達関数モデルによる予測性眼球運動獲得過程における小脳の役割評価2018

    • Author(s)
      三木俊太郎,Robert Baker,平田 豊
    • Organizer
      NC研究会
  • [Presentation] 金魚の視界におけるon-off反応細胞の検出2018

    • Author(s)
      鈴木柚子,船瀬新王,内匠逸,三木俊太郎,平田豊
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 金魚の視蓋における点滅刺激による光の点灯時と消灯時の発火頻度についての検討2018

    • Author(s)
      鈴木柚子,船瀬新王,内匠逸,三木俊太郎,平田豊
    • Organizer
      電気学会C部門大会
  • [Presentation] Study on firing of neuron in optic tectum of goldfish measured by MUA with 1Hz and 15Hz flashing stimulus2018

    • Author(s)
      Y. Suzuki, A. Funase, I. Takumi, S. Miki, Y. Hirata
    • Organizer
      LE2018
  • [Presentation] Decomposing adaptable elements of optokinetic response into cerebellar and non-cerebellar contributions by modeling and cerebellectomy approach2018

    • Author(s)
      Shuntaro Miki, Robert Baker, Yutaka Hirata
    • Organizer
      Computational Neurosciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between predictive optokinetic response and velocity storage following vestibular neurectomy2018

    • Author(s)
      Shuntaro Miki, Robert Baker, Yutaka Hirata
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi