2019 Fiscal Year Annual Research Report
リズムの起源の比較認知科学:動作者交代による規則性の創発過程
Project/Area Number |
17J10994
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
勝 野吏子 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2021-03-31
|
Keywords | コミュニケーション / 話者交代 / リズム / 比較認知 / 同期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は音声の鳴き交わしや動作を相手と交代して行う、動作者交代(turn-taking)におけるリズムの認知・産出に関する能力と、他者との相互交渉の中でリズムを知覚することが社会関係を築くことに及ぼす影響を、ヒト、ニホンザル、ラットにおいて明らかにすることであった。本年度は、ラットを対象とした個体間同期に関する実験を行った。また、霊長類の音声による動作者交代(鳴き交わし)などの行動に関する総説を執筆した。 ヒトでは会話や他者との協力といった動作者交代で、相手の動作タイミングを予測し、それに応じて自身の動作を産出する。このような動作同期は無意識的に生じることもあり、例えば他者と隣り合って歩くなど、規則的な動作を隣り合って行うと、互いにその動作のテンポが収束し、動作タイミングが同期するという現象が、ヒトでは知られている。これをラットにおいて検討するために、2個体が隣り合って、呈示される視聴覚刺激に合わせてそれぞれが連続的なレバー押し動作を行う実験を行った。その結果、1組においては単独で同様の課題を行った場合と比較し、隣り合って課題を行った場合には相手とレバー押しの間隔が収束する傾向がみられた。 さらに、この課題を同居個体と、同居していない個体の組み合わせで行った。そして、課題中の快・不快情動に関わる発声(50 kHz音声と22 kHz音声)を記録し、課題後にこの2個体間で自由に社会交渉を行わせた。今後解析を行い、動作同期の度合いと発声や社会交渉の関連を検討する。同居している、すなわち親密な個体間では同期が起こりやすいか、動作同期を行うことが親和的な交渉を促進するか、という同期と社会関係の関連を双方向から検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していたラットの個体間同期の実験を実施した。また、これまでに実施した、規則的な外的刺激への同期に関する論文を現在国際学術誌に投稿している。
|
Strategy for Future Research Activity |
動作同期と親和的な社会交渉の関連について解析を行う。また、個体間同期に関わる脳領域の特定のため、神経活動記録や免疫染色実験の準備を行う。
|
Research Products
(1 results)