• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary development of the craniofacial morphology in amniotes

Research Project

Project/Area Number 17J11177
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

東山 大毅  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords進化 / 顔面 / 神経堤細胞 / 哺乳類 / モジュール / 爬虫類 / 解剖 / 発生
Outline of Annual Research Achievements

動物の形態を比較する際に基本となる原則のひとつが、相同な構造は生物体において常に同じ立体的位置関係(topographical relationship)を占めるという、結合一致の法則である。この原則が厳密に成立するなら、哺乳類と、哺乳類以外の四足動物との上あご前端は、神経支配のまるで異なるといった点において相同でない可能性がある。本研究はこの上あごの問題に挑むものである。
これまでDlx1-CreERT2マウスを用いた上顎突起(顔面形態を構成する発生原基のひとつ)の系譜追跡や、Cyclopamineを用いた発生原基の結合阻害実験をマウスやニワトリで確立、また比較形態学の手法を使って各動物の発生を比較することで、上あご前端を構成する発生原基は、たしかに哺乳類に至る系統で大幅にずれており、神経支配のような解剖学的構造はそれに倣うという着地点が見えた。
本研究が明らかになってきた事実はすなわち、これまで暗黙の裡に前提とされてきた上あご前端の相同性が、実際には哺乳類や鳥で大幅に異なる発生原基から生じるという意味で、教科書的な事実に意を唱えるものである。基礎研究はもちろんのこと、疾患モデルとして複数の動物を用いた際の比較においても必須となる知識なのはまちがいない。またこうした意外性の反面、解剖学的構造の分布と発生原基の細胞系譜とが、原基が視覚的に認識できなくなってのちも頑健に対応するということを、哺乳類モデルを用いて実験的に示した点でも意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は初年度においてDlx1-CreERT2マウスの実験系を確立し、次年度に現生種の発生比較、最終年度に化石記録をも含めた進化史の復元を行うことを想定していた。しかし、Dlx1-CreERT2マウスを用いた実験は意外にも数か月で有効なデータが得られるようになり、また当初の計画になかった追加実験であるCyclopamineを用いた顔面突起の結合阻害実験も、特別研究員SPDに採用されたことによる特別研究員奨励費の増額により、初年度に主だったデータをそろえてしまうことができた。化石記録や非モデル動物との比較を次年度で終え、最終年度中には価値のある論文としてまとめられる見込みであることから、当初の計画以上の進行は明らかと言ってよいだろう。

Strategy for Future Research Activity

Dlx1-CreERT2マウスの系やCyclopamine実験の比較から、顔面を構成する発生原基が哺乳類とそれ以外の動物との間で大きくズレていることが分かった。では、このズレは進化史においていつ、どのように生じたのか。また、発生原基がズレているということは、上あご前端の骨要素(前上顎骨)に関し、哺乳類とそれ以外の動物とで相同性がとれないということになる。これは今までの比較解剖学のクライテリアと大きく異なるが、ではその進化過程を化石記録に見出すことができるか?
今後は以上のテーマに主眼を置き、非モデル動物胚や、哺乳類にいたる単弓類系統の化石記録の比較を行い、現生動物間のズレが生じてきた過程とその要因に関して復元してゆく。
以上の結果を論文としてとりまとめて発表する。
また、研究の過程で多くの記載データや、変異マウスを用いた系譜追跡などからも派生的なデータが数多く得られた。前述の論文を完成させつつ、これらのデータもとりまとめ、本研究の主題を支持するような派生的な論文をいくつか完成させるよう模索する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Probing the origin of matching functional jaws: roles of Dlx5/6 in cranial neural crest cells2018

    • Author(s)
      Miki Shimizu、Nicolas Narboux-Neme、Yorick Gitton、Camille de Lombares、Anastasia Fontaine、Gladys Alfama、Taro Kitazawa、 Yumiko Kawamura、Eglantine Heude、Lindsey Marshall、Hiroki Higashiyama、Youichiro Wada、Yukiko Kurihara、Hiroki Kurihara、Giovanni Levi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33207-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sox17 is essential for proper formation of the marginal zone of extraembryonic endoderm adjacent to a developing mouse placental disk2018

    • Author(s)
      Hitomi Igarashi、Mami Uemura、Ryuji Hiramatsu、Ryuto Hiramatsu、Saki Segami、Montri Pattarapanawan、Yoshikazu Hirate、Yuki Yoshimura、Haruo Hashimoto、Hiroki Higashiyama、Hiroyuki Sumitomo、Masamichi Kurohmaru、Yukio Saijoh、Hiroshi Suemizu、Masami Kanai-Azuma、Yoshiakira Kanai
    • Journal Title

      Biology of Reproduction

      Volume: 99 Pages: 578~589

    • DOI

      10.1093/biolre/ioy079

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2S20-2 三叉神経が紐解く顔面の進化 in シンポジウム「鰓弓神経の本質についての再検討」2019

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 羊膜類顔面構造の進化は、顔面原基の伸長で説明できるか?2018

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] サテライトフォーラム 「口先が鼻先になった:顔面発生における原基と解剖学的構造の結合一致性」2018

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      第161回日本獣医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 鼻の頭は嘴の先か?:羊膜類の顔面形成についての考察2018

    • Author(s)
      東山 大毅, 栗原 裕基
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
  • [Presentation] 哺乳類の鼻は祖先的羊膜類の口先か?2018

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      第8回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting
  • [Presentation] Making of mammalian face by drastic shift of facial processes2018

    • Author(s)
      Hiroki Higashiyama, Hiroki Kurihara
    • Organizer
      7th Euro Evo Devo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does facial anatomy follow the topographical relationships of facial primordia?2018

    • Author(s)
      Hiroki Higashiyama, Hiroki Kurihara
    • Organizer
      1st Asia Evolutionary Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔面の構造は、発生原基の構成をどこまで反映するのか?2017

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] Does adult facial anatomy reflect embryonic primordial composition? A perspective on the mammalian craniofacial morphogenesis2017

    • Author(s)
      Hiroki Higashiyama
    • Organizer
      29th CDB Meeting "Mavericks, new models in developmental biology"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 羊膜類顔面の発生と進化2017

    • Author(s)
      東山 大毅, 栗原 裕基
    • Organizer
      日本進化学会第19回大会
  • [Presentation] 羊膜類の顔面形成についての展望2017

    • Author(s)
      東山 大毅
    • Organizer
      7th Tokyo Vertebrate Morphology Meeting (TVMM)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi