2017 Fiscal Year Annual Research Report
視触覚のクロスモーダルな質感認知の脳機能解明と高質感の表面加工への適用
Project/Area Number |
17J40084
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
于 英花 岡山大学, 大学院ヘルスシステム統合科学研究科, 特別研究員(RPD) (60812039)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 質感認知 / 触覚脳機能 / クロスモーダル / 脳イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
21世紀の産業界では,「高質感」のもの作りが求められ量から質への転換が要請されている。しかし,高質感はヒトの主観的評価であり,その脳内処理メカニズムはほとんど解っていない。本研究は,視覚と触覚のクロスモーダルな質感認知の脳内処理メカニズムを究明し,質感認知特性に基づいた高質感表面加工システムの研究開発及び試作を行うことを目的としている。 ヒトはある物体を見たときに,過去の経験や学習による記憶に基づき,手触りはどうかなど数多くの関連の性質を想起して,それが何であるかを理解する。このような認知過程は,多感覚情報の知覚,学習,記憶との照合など脳の高次機能が総合されものである。したがって,質感認知の過程を理解するには,触覚がどのように対象の質感情報を処理・形成し,それを視覚と結びつけるかを明らかにすることが不可欠である。本年度は,この質感形成過程に注目し,視触覚クロスモーダルな質感認知の脳内処理メカニズムの解明に関する心理物理学実験とfMRI実験を設計・実施した。その成果として,(1)視触覚の相互作用や統合過程を分析でき,視触覚による粗さマッチングの時空間特性依存性を解明した。さらに,(2)クロスモーダルな脳内処理モデルを構築し視覚と触覚情報が協調的・非協調的に関与する場合の質感認知におけるクロスモーダルな脳内処理モデルを提案した。以上の(1)と(2)共に当該研究分野において新しい知見を提示し,本研究遂行の基盤となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,当初計画した「実験用素材の選定と物理量計測」,「心理物理学実験の設計と実施」と「fMRI実験の設計と実施,脳内処理モデルの検討」の三項目の実施ができた。そのため,次年度の研究実施に必要不可欠な基礎データが得られ,概ね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,まずこれまでの研究成果をまとめて論文投稿する。それと同時に,機械学習技術を基礎とした脳情報デコーディング解析を用いて,高質感に寄与する物体属性パラメータの特定を試みる。
|