• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

神経免疫サイクルに着目した皮膚アレルギー疾患の病態解明

Research Project

Project/Area Number 17J40158
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中嶋 千紗  京都大学, 京都大学大学院 医学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords末梢神経 / アレルギー性接触皮膚炎 / 樹状細胞
Outline of Annual Research Achievements

(1)アレルギー性接触皮膚炎における末梢神経の役割~真皮樹状細胞に着目して~
前年度までに実施した結果として、除神経モデルマウス群では複数のハプテンを用いアレルギー性接触皮膚炎において、耳介腫脹の減弱や皮膚局所への浸潤細胞数の低下やサイトカイン産生の減弱を認めた。さらに、養子移入を用いた実験より、アレルギー性接触皮膚炎の感作相で、皮膚末梢神経が主に働いていると考えられた。そこで、感作相に着目した検討をすすめた。その結果、除神経モデルマウス群では真皮樹状細胞の遊走が抑制されている傾向を認めた。以上より、皮膚末梢神経が真皮樹状細胞の所属リンパ節への遊走に影響を与えていることが示唆された。
(2)二光子励起顕微鏡を用いた皮膚末梢神経と真皮樹状細胞の位置関係
皮膚末梢神経が所属リンパ節への真皮樹状細胞の遊走に関わることが示唆されたため、二光子励起顕微鏡を用い、末梢神経と真皮樹状細胞の分布を観察した。昨年度までに確立された皮膚の透明化(CUBIC)処理を実施し、末梢神経をPGP9.5で、真皮樹状細胞をランゲリンでラベルし観察した。皮膚末梢神経の近傍に真皮樹状細胞が存在することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスを用いた実験を中心に実施しているが、アレルギー性接触皮膚炎における樹状細胞の役割に絞り込むところで苦戦した。分子メカニズムをはじめとした詳細を検討するのに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

除神経モデルマウスにおけるアレルギー性接触皮膚炎における樹状細胞の役割に着目した研究をすすめており、樹状細胞の遊走に関わるような分子メカニズムを明らかにしていく予定である。
その際、脊髄後根神経節細胞(DRG)等も使用し、in vitroでの解析も併せて進めていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Langerhans cells regulate tumor-associated T cell responses in primary cutaneous melanoma by histological analysis.2018

    • Author(s)
      Chisa Nakashima
    • Organizer
      第47回 日本免疫学会総会
  • [Presentation] Peripheral nerves are involved in the development of Staphylococcus aureus-induced skin inflammation possibly via recruiting basophils.2018

    • Author(s)
      Chisa Nakashima
    • Organizer
      The 7th International investigative dermatology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi