2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00024
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
朝廣 雄一 九州産業大学, 理工学部, 教授 (40304761)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 組合せ最適化 / アルゴリズム / 計算複雑さ / グラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,まず直径指定部分グラフ問題について研究した成果を,国際学術雑誌 Algorithmica 上で発表した.この問題においては,人的ネットワークをグラフ構造として捉える.すなわち,頂点を人,頂点間に存在する辺を友人関係であると理解する.こういった人的ネットワークに対応するグラフ中にある,例えば直径2のような(小さい直径の)部分ブラフのうち最大のものを探すことが,本問題の目的である.ここで直径とは,部分グラフに属する人物間の距離の最大値を示している.ある人物が別の人物との距離が2であるということは,その人物とは友人の友人であり,将来的には直接の友人になることが期待できる近い距離にあることを示している.つまり,直径2の部分グラフを発見しておけば,将来的には直径1の部分グラフ(クリークと呼ばれる)に変化する可能性の高い部分を発見していることに対応する.この問題に対して,高性能な近似アルゴリズムを開発し,また,問題自体の困難さを示したというのが,本研究成果の概要である. さらに,別の問題として,グラフの頂点を分割し,辺を有向化する問題について検討し,国際会議 International Symposium on Combinatorial Optimization において研究成果を公表した.この成果については,国内研究会である情報処理学会アルゴリズム研究会でも発表を行った. また,最小ブロック転送問題についても研究し,国際会議 International Conference on Computational Science and Its Applications において研究成果を公表した.またこの研究成果については,電子情報通信学会コンピューテーション研究会でも発表を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究計画の2年目にあたる.昨年度に,円滑に研究を開始できたため,今年度は順調に進展したと考えている. 研究業績の面からは,直径指定部分グラフ問題の成果が,国際学術雑誌 Algorithmica に掲載された.また,グラフの頂点を分割し辺を有向化する問題について,国際会議 International Symposium on Combinatorial Optimization において研究成果を公表した.さらに,最小ブロック転送問題についても,国際会議 International Conference on Computational Science and Its Applications において研究成果を公表した.また,国内研究会でも2件の発表を行った. 以上のように,充分な質と量の業績を得られたと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
マスコミに取り上げられるようなインパクトがありセンセーショナルな研究成果を目指すのではなく,研究活動に対して真摯に取り組み,学術の発展に微力ながら貢献するという意識でいることを心掛けたい.最終的には国際会議や国際学術雑誌で公表できるような質の高い研究成果をあげることが目標ではある.しかしながら,そう一足飛びにはいかないので,その前段階として国内の研究発表の場での,本研究課題の初期段階の成果の公表を心掛けたい.それにより他者からの意見や評価を取り入れることが出来ると思われるので,それらを踏まえて研究内容の質の向上を図りたい.具体的には,LAシンポジウム,情報処理学会アルゴリズム研究会,電子情報通信学会コンピューテーション研究会をターゲットとし,研究成果の公表を行う. 研究活動の一つの内容であるところの計算機実験を補助してもらえる人材が不足している.このため,初期段階のアイデアに対する計算機実験や,開発したアルゴリズムの実際的性能評価について十分に出来ていない.他研究室から補助してもらえる大学院生を募集することなども検討したいが,実装が容易でない部分も多くあるため,研究代表者の所属する組織で人材を確保できる見込みが小さい.
|
Causes of Carryover |
本年度に得られた研究成果について査読付きの国際会議に投稿し,年度内に公表することを目標としていたものがある.研究成果を得ることはできたので,査読付きの国際会議に投稿したが,残念ながら採択されなかった.しかし,この研究成果については,引き続き成果を積み上げることももちろんであるが,別の査読付き国際会議に投稿しており,その分の出張旅費として支出できるよう,次年度使用額として残すこととした. 実際の進捗状況として,査読付き国際会議に投稿していたその論文は既に採択が決定し,平成31年度早々に国外出張を行う予定である.また,今年度の第四半期に得られた研究成果も別の国際会議に投稿し審査中であり,採択されれば,そのための旅費として使用し,次年度使用額の分は平成31年度前半でほぼ使い切ることになる.よって翌年度分の予算は,新たに得られる成果を論文にまとめ発表するための経費や旅費に使用するのが大きな使用計画であり,その他にはプレゼンテーション用兼作業用のノートPCの購入を計画している.
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Graph orientation with splits2018
Author(s)
Yuichi Asahiro, Jeper Jansson, Eiji Miyano, Hesam Nikpey, Hirotaka Ono
-
Journal Title
Proc. 5th International Symposium on Combinatorial Optimization (ISCO2018), Lecture Notes in Computer Science
Volume: 10856
Pages: 52-63
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-