• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Application of Quantum Algorithms for Lattice Problems to Post-Quantum Cryptography and Quantum Artificial Intelligence

Research Project

Project/Area Number 17K00027
Research InstitutionNTT Communication Science Laboratories

Principal Investigator

河野 泰人  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, メディア情報研究部, 主任研究員 (40396180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関川 浩  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 教授 (00396178)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords耐量子暗号 / 量子人工知能 / 量子アルゴリズム / 量子ニューラルネットワーク / LWE暗号 / 格子暗号 / 解読 / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

研究課題1「格子暗号の解読方法の研究」、および研究課題2「DNNの学習に関する研究」それぞれについて、最終年度および研究期間全体を通した研究実績は以下の通りである。
研究課題1に関して、最終年度の目標は「開発した量子アルゴリズムを用いたTU Darmstadt LWE Challengeの未解決問題の解決」および「同成果をまとめた論文の海外雑誌への投稿」だった。前者に関して、未解決問題よりも小規模のLWE問題を解くことに成功し、結果を2019年11月16-17日に学習院大学で開催された量子情報技術研究会(QIT41)、および2020年2月3-6日に国立情報学研究所(NII)で開催された国際会議FQST2020で発表した。上記方法の改良版を用いて、2020年4月以降も、購入したコンピュータをフルに稼働して未解決問題の解決に取り組んでいる。後者の目標に関しては、関連論文を執筆中である。
研究課題1に関する研究期間全体を通した研究実績は、国際会議発表2件、研究会発表3件、国内特許出願2件、米国国際特許出願1件だった。
研究課題2に関して、最終年度の目標は「開発した量子アルゴリズムを用いた深層ニューラルネットワークの学習システムの構築」だった。研究課題2は研究課題1で実装したアルゴリズムの学習への応用であり、研究課題1の前者の課題が未達に終わったことから、研究課題2も未達となった。
研究課題2に関する研究期間全体を通した研究実績は、研究会発表1件、国内特許出願1件(研究課題1で出願した国内特許の1件に請求項が含まれる)、米国国際特許出願1件(研究課題1で出願した国際特許に請求項が含まれる)だった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] On Attacking the Next-Generation Public-Key Cryptography by Using LASOLV2020

    • Author(s)
      Yasuhito Kawano, Hiroshi Sekigawa
    • Organizer
      FQST 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LASOLVを用いた次世代公開鍵暗号の攻撃方法について2019

    • Author(s)
      河野泰人、関川浩
    • Organizer
      量子情報技術研究会(QIT41)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi