• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

母集団薬物動態解析の個人差を考慮した解析法の拡張と試験計画法

Research Project

Project/Area Number 17K00057
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

根本 明日香  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 講師 (20722482)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords母集団薬物動態解析 / 非線形混合効果モデル / 目的関数 / 尤度比検定 / 共変量選択
Outline of Annual Research Achievements

母集団薬物動態(PPK)解析の目的の一つは、血中薬物濃度の個人間変動と関連する患者属性を見出すことであり、モデル構築の共変量選択の問題と言い換えることができる。一般的な変数選択の方法は尤度比検定に基づくものであり、時間-濃度曲線の全般にわたってデータを得る十分な(dense)サンプリングデザインに基づくデータを前提としているが、現実には、この前提を満たさないデータ、すなわち、限定された(limited)サンプリングデザインによるデータに適した共変量選択の方法の開発が求められている。本研究では、最尤法によるPPKモデルパラメータ推定において最大化する目的関数の拡張を目指す。
2年目である平成30年度には、Wangら(2007, JPP)らが導出したFOCE法により近似した目的関数を基にし、目的関数の新たな近似式を提案した。提案法は、Khandelwal(2011, APPS J)により示された計算方法を利用したもので、この分野で一般的な統計解析ソフトウェアであるNONMEMを使って1ステップで計算でき、従来法で問題であったサンプリングデザインに依存的な検出力の変動に対して頑健であるという特長がある。確率的に生成した仮想データに提案法を適用する数値実験により予備的な評価を行い、限定されたサンプリングデザインで得られたデータに対して、一定の条件下では従来法に比較して共変量選択の検出力が改善されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共変量選択において一般的に用いられている尤度比検定の手順にもとづく新たな方法を考案し、予備的であるが良好な数値実験の結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の最終年度である2019年度は、提案法の手順のうち可変の条件について最適化し、数値実験の条件を大きく変化させて、提案法を適用することができる前提条件を明らかにする。関連学会で研究発表を行い同分野に関心を持つ研究者と議論し、その議論を踏まえて研究論文にまとめ、国際誌に発表する。

Causes of Carryover

国際学会参加のための諸費用、論文の英文校正、投稿料の費用を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The preoperative risk factors of postoperative self-extubation in elderly patients.2019

    • Author(s)
      Konishi Y, Nakata Y, Nemoto A, Ushijima M, Matsuura M.
    • Journal Title

      Int J Risk Saf Med.

      Volume: 30(1) Pages: 9-18

    • DOI

      10.3233/JRS-180011.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations between Subjective Psychosomatic Symptoms and Dietary Intakes as well as Lifestyle Habits among Middle School Students: A Cross-sectional Survey in Miyazaki, Japan2018

    • Author(s)
      Watanabe Junko、Watanabe Mariko、Yamaoka Kazue、Adachi Misa、Nemoto Asuka、Tango Toshiro
    • Journal Title

      Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi

      Volume: 71 Pages: 167~178

    • DOI

      https://doi.org/10.4327/jsnfs.71.167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] School-based lifestyle education involving parents for reducing subjective psychosomatic symptoms in Japanese adolescents: study protocol for a cluster randomised controlled trial.2018

    • Author(s)
      Watanabe J, Watanabe M, Yamaoka K, Adachi M, Nemoto A, Tango T.
    • Journal Title

      BMJ Open.

      Volume: 8(2) Pages: 1-8

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2017-018938.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者の多剤併用における処方の適正化を目的とした介入方法で使われていた行動変容テクニックの分析.2019

    • Author(s)
      根本明日香,岩井裕美
    • Organizer
      日本臨床試験学会
  • [Presentation] M市域における中学生の性別体格と食事摂取等ライフスタイルとの関連性.2019

    • Author(s)
      渡邉純子,渡辺満利子,山岡和枝,安達美佐,根本明日香,丹後俊郎.
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] Determining sample size for testing a specific hypothesis in population pharmacokinetic analysis when using Bayesian approach with prior information.2018

    • Author(s)
      Nemoto A, Nishikawa M.
    • Organizer
      29th International Biometric Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 限定されたサンプリングデザインのための母集団薬物動態モデル構築での共変量選択の方法.2018

    • Author(s)
      根本明日香
    • Organizer
      2018年度 統計関連学会連合大会
  • [Presentation] 中学生の心身の健康問題低減プログラム(SPRAT)有効性研究の実施マニュアル策定.2018

    • Author(s)
      渡邉純子,渡辺満利子,山岡和枝,根本明日香,安達美佐,丹後俊郎
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi