• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

工場ロボット等のIoT化を支援する教育指向の「つながる」開発・実行フレームワーク

Research Project

Project/Area Number 17K00084
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

渡辺 晴美  東海大学, 情報通信学部, 教授 (40333190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 誠  東海大学, 情報通信学部, 教授 (30780291)
島崎 みどり (菅谷みどり)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50434288)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコンテキスト指向プログラミング / IoT / UML / FPGA / オブジェクト指向ソフトウェア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、IoT等の次世代システムには、「複雑な環境におけるサービスの切り替え」が必要であるという課題に着目し、コンテキスト指向プログラミング(COP)と呼ばれる技術を基盤とした総合開発環境を提案することを目指している。特徴は、導入のための教育面と信頼性を考慮し、サービスを切り替える部分とサービス提供部分を分離したアーキテクチャを有する点にある。本年度は、論文誌1件、国際会議9件の発表を行った。さらに、COPの第一人者であるRobert Hirschfeld(Hasso Plattner Institute, Germany)の研究室で2020年3月から9月まで客員教授として研究する機会を得た。
(1) プログラミング言語:IoT等のアプリケーションシステムを構築するために、新たな組込みシステム用言語として、C++を拡張したRTCOPを論文誌で発表した。
(2) モデル駆動開発:COPと関連したモデル駆動開発技術は確立されていない。既存のUMLツールを拡張し、COPの基本機能であるレイヤをモデルで表現し、プログラムを自動生成する初歩的な仕組みを構築した。
(3)複合現実システムへの適応:評価システムとして複合現実システムを構築した。IoTやSociety 5.0のアプリケーションでは、多くのシステムが連携する。こうしたシステムを構築するのは容易ではない。そこで、仮想空間と実ロボットを組み合わせた複合現実システムを構築した。
(4) FPGAへの適応: 実際のシステムへ適用するためには、ハードウェア協調設計が不可欠である。FPGAには、部分再構成の仕組みがあり、COPとの相性が良い。2018年度から今年度初頭はFPGAへの連携部分を構築し、性能評価を行った。後半は小型ロボットアームへの適用を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画当初は想定していなかったFPGAへの適応について進めることができたこと、さらには、2020年度に前述の通り、COPの第一人者であるRobert Hirschfeldの研究室で研究を進める機会を得た。以上から当初の計画以上に進展したと自負する。なお、令和元年度の目標は「方法論とフレームワークを完成させ、総合的に評価する。」であり、評価方法として、モデル上で実行時のレイヤ切り替え/重ね合わせを実施し、想定通りに動作するかを評価する。モデル検査については、指定した条件が成立した場合のみ切り替わることを確認することを想定していた。従って、主要な目標は、総合的な評価を行うことである。下記の評価を行うことができた。
(1) プログラミング言語COPの性能評価:IoTの基盤となる組込みシステム向けのプログラミング言語としてRTCOPを開発し、組込みシステムに適した性能を有することを評価した。
(2) モデルからプログラムの自動生成:UMLを拡張し、構造面をモデル化し、上記のRTCOPを生成できた。従って、初期の目標であるレイヤ切り替え/重ね合わせを実施し、想定通りに動作することを確認できた。
(3) アプリケーションへの応用:本研究は工場を想定しているが、実際の工場での実験は困難であることから、2面のプロジェクションマッピングと実機ロボットを組み合わせたアプリケーションを構築した。
(4) FPGAとの協調設計:2018年度から取り組み、本年は小型のロボットアームへ適用した。

Strategy for Future Research Activity

今後、これまで行って来た下記の内容について取り組む。
(1) プログラミング言語:今後、FPGA等ハードウェアとの協調を支援するために、COPに対応したOSを作成する予定である。このOSに対応したプログラミング言語に発展させる。
(2) モデル駆動開発:現在完成している部分は、ソフトウェアの構造に関する部分である。今後、振る舞い・協調に関しての表記およびコード生成について進めていく予定である。
(3) アプリケーションへの応用:現在は1台の実ロボットと仮想環境との協調であるが、今後、複数台の実ロボットと仮装ロボットの協調、遠隔ロボット等のロボットとの協調等、より複雑なアプリケーションへの適用を目指す。
(4) FPGAとの協調設計:実行時書き換えのタイミングがハードウェアとソフトウェアでは異なるため、専用の同期機構を用意する必要性がこれまでの研究で明らかになった。この課題解決に取り組む。

Causes of Carryover

COVID-19の流行により、予定していた学会発表・研究発表会の出張が中止となったため、次年度使用額が生じた。従って、2019年度に実施できなかった研究発表および議論をするために、学会発表・研究発表会と関連した参加費・旅費に使用することを予定している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Hasso Plattner Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Hasso Plattner Institute
  • [Int'l Joint Research] Universidad de los Andes(コロンビア)

    • Country Name
      COLOMBIA
    • Counterpart Institution
      Universidad de los Andes
  • [Journal Article] RTCOP:組込みソフトウェア開発への適用を考慮したC++ベースのコンテキスト指向プログラミングフレームワーク2019

    • Author(s)
      谷川 郁太 , 久住 憲嗣 , 小倉 信彦 , 菅谷 みどり , 渡辺 晴美 , 福田 晃
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60 Pages: 1338-1349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and Development of Networked Multiple FPGA Components for Autonomous Tiny Robot Car2019

    • Author(s)
      Ohkawa Takeshi、Tayama Shotaro、Mori Hayato、Lee Dohyung、Amano Hayato、Hirakawa Itsuki、Sato Mikiko、Watanabe Harumi
    • Journal Title

      2019 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT)

      Volume: - Pages: 473-475

    • DOI

      10.1109/ICFPT47387.2019.00096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prototype of FPGA Dynamic Reconfiguration Based-on Context-Oriented Programming2019

    • Author(s)
      Ohkawa Takeshi、Tanigawa Ikuta、Sato Mikiko、Hisazumi Kenji、Ogura Nobuhiko、Watanabe Harumi
    • Journal Title

      2019 IEEE 13th International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip (MCSoC)

      Volume: - Pages: 116-122

    • DOI

      10.1109/MCSoC.2019.00024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Level Synthesis of ROS Protocol Interpretation and Communication Circuit for FPGA2019

    • Author(s)
      Ohkawa Takeshi、Sugata Yuhei、Watanabe Harumi、Ogura Nobuhiko、Ootsu Kanemitsu、Yokota Takashi
    • Journal Title

      2019 IEEE/ACM 2nd International Workshop on Robotics Software Engineering (RoSE)

      Volume: - Pages: 33-36

    • DOI

      10.1109/RoSE.2019.00014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Industry Forum in the era of Society 5.02020

    • Author(s)
      Harumi Watanabe
    • Organizer
      Faculty of Engineering from the Universidad de los Andes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simple Algorithm of Lane Detection for Tiny Robot Car by Single Horizontal Line Search of Camera Image2019

    • Author(s)
      Shotaro Tayama, Takeshi Ohkawa, Mikiko Sato, Nobuhiro Ohe, Harumi Watanabe
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Experiment of Mixed Reality Environments for Layer Interaction Diagram Based on Context-Oriented Programming2019

    • Author(s)
      Chinatsu Yamamoto, Ikuta Tanigawa, Takeshi Ohkawa, Mikiko Sato, Harumi Watanabe
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Experimental Mixed Reality System for IoT Testing2019

    • Author(s)
      Mana Tabei, Mikiko Sato, Takeshi Ohkawa, Harumi Watanabe, Ikuta Tanigawa
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IoT Educational System on Mixed Reality Environments with Context-Oriented Programming2019

    • Author(s)
      Ikuta Tanigawa, Harumi Watanabe, Nobuhiro Ohe, Mikiko Sato, Nobuhiko Ogura, Takeshi Ohkawa, Kenji Hisazumi, Akira Fukuda
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Context-Oriented Live Programming Environments with Mixed Reality System for IoT Education2019

    • Author(s)
      Ikuta Tanigawa, Harumi Watanabe, Nobuhiro Ohe, Mikiko Sato, Nobuhiko Ogura, Takeshi Ohkawa, Kenji Hisazumi, Akira Fukuda
    • Organizer
      LIVE 2019 Workshop within The ACM SIGPLAN conference on Systems, Programming, Languages, and Applications: Software for Humanity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コンテキスト指向プログラミングのための仮想環境の試作2019

    • Author(s)
      田部井 真那, 谷川 郁太, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステム研究会
  • [Presentation] コンテキスト指向モデリングを適用した環境対応ロボットの考察2019

    • Author(s)
      山本 千夏, 谷川 郁太, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステム研究会
  • [Presentation] コンテキスト指向プログラミングに基づいた環境対応ロボットの試作2019

    • Author(s)
      田部井 真那, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステム研究会
  • [Presentation] コンテキスト指向モデリングの環境対応ロボットへの適用2019

    • Author(s)
      山本 千夏, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステム研究会
  • [Remarks] Prof. Dr. Harumi Watanabe

    • URL

      http://www.roboemb.jp/harumi-watanabe/

  • [Remarks] Prof. Dr. Harumi Watanabe

    • URL

      https://www.hpi.uni-potsdam.de/hirschfeld/people/ogura/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi