• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

FPGAクラスタにおけるクラスタ内・クラスタ間ネットワークの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K00087
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

三浦 康之  湘南工科大学, 工学部, 教授 (40440292)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシステムオンチップ / ハイパフォーマンスコンピューティング / ネットワークオンチップ / FPGA
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、FPGAクラスタにおける汎用的なクラスタ内・クラスタ間通信のためのフレームワークの構築、および構築に伴う各種要素技術の開発を目的としている。本研究計画では、Altera FPGAの開発環境の枠組みを用いて、パケット交換方式によるFPGA内のメモリモジュール・外部メモリ・PCIインターフェイス・ボード間インターコネクトなど、ボード間通信を含む様々なモジュール間通信機能を実現するコンポーネントを構築する。一方、FPGAへの実装を想定した、各種効率化手法に関する提案および評価を行う予定としている。上記につき、2017年度は、「Avalon-Streamingインターフェイスを用いた一対一のモジュール間通信機能を実現」「複数のソフトコア・プロセッサが同時に稼働するシステムの試作と実験」を実現した。
2018年度は、昨年度の成果を踏まえて、複数ボードにおける多対多の通信インターフェイスを実現した。具体的には、以下の項目を実現した。
・多対多通信に必要なルータ回路について、Avalon-Streamingインターフェイスの枠組みに即した設計を行い、実装と評価を行った。
・上記に必要なパケットの仕様を策定し、入出力に必要な手順を決定した。
・複数のFPGAボードにまたがる通信インターフェイスとして、GPIOに基づく通信回路を作成して、実験を行い、正常に動作することを確認した。
2018年度は、上記の他に、当該システム上への実装を想定した、相互結合網2Dトーラスの適応ルーティングアルゴリズムに関する研究を行い、論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度前半までに実現予定となっていた「モジュール内あるいはモジュール間の多対多の通信フレームワーク実現」に関して、必要となる要素技術の開発と実現は終了したものの、通信速度が十分ではないため、現時点で実証実験の可能な状況に至っていないのが実情である。この点につき、現在のところDMA転送機能の実装により改善を図ってみたものの、十分な速度が向上が見られなかったため、メモリ配置の変更により対応する予定としている。
一方、種々の効率化手法に関する検討は順調に進展している。本年度は、「パケット通信の経路選択法に関する提案と性能評価」に関して、二本の論文誌掲載を実現した。

Strategy for Future Research Activity

今後、「モジュール内あるいはモジュール間の多対多の通信フレームワーク実現」に関しては、積極的に論文投稿や研究発表を行う予定である。また、本手法の応用例として、「画像処理装置への応用」「ハードウェア・ベースによるNoCシミュレータの実現」を行う予定としている。
あわせて、通信速度の向上を目指す。現状、通信速度が十分なものとならない原因は、メモリアクセスに関する最適化が不十分であることが考えられる。メモリアクセスは、本研究計画の主要論点ではないものの、このままでは実証実験に支障をきたすため、必要な改善を行う必要がある。
また、ボード間にまたがるメモリアクセスを円滑に行うために、複数のFPGAボードにまたがるメモリマップの統合に関するフレーム・ワークの検討を行うこととする。

Causes of Carryover

2019年3月に支出した旅費の決済を4月以降に行った関係上、約10万円の次年度使用額が発生した。また、提案システムの実証実験のために購入予定としていたFPGAボードが生産中止になったことや、計画がやや遅れていることから、2018年度に購入予定としていたFPGAボードの購入を2019年度に回した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Turnモデルに基づく二次元トーラス・ネットワークの適応ルーティング・アルゴリズムにおける耐故障性評価2019

    • Author(s)
      中尾司ピエール,三浦康之,深瀬尚久
    • Journal Title

      電気学会論文誌

      Volume: 139 Pages: 492-503

    • DOI

      https://doi.org/10.1541/ieejeiss.139.492

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fault-tolerant adaptive routing algorithm for 2D torus network”2019

    • Author(s)
      Tsukasa-Pierre Nakao, Yasuyuki Miura, Naohisa Fukase
    • Journal Title

      TRANSACTIONS ON NETWORKS AND COMMUNICATIONS

      Volume: 1 Pages: 63-83

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.14738/tnc.71.6032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 複数のFPGAボードを使用したFPGA間データ通信に関する検討2019

    • Author(s)
      古市晃久,三浦康之,半田寛信,深瀬尚久
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] The Study on Adaptive Routing Algorithm of 2-D Torus Network with Fault Tolerance2018

    • Author(s)
      Tsukasa-Pierre Nakao, Yasuyuki Miura and Naohisa Fukase
    • Organizer
      , IEEE International Conference on Consumer Electronics Taiwan (IEEE 2018 ICCE-TW)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Qsysコンポーネントを用いたFPGAクラスタ向けネットワークルータ回路の検討2018

    • Author(s)
      深瀬尚久,半田寛信,古市晃久,三浦康之
    • Organizer
      電子情報通信学会FIIS研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi