• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elicitation of Additional Requirements from Existing Development Artifacts by Natural Language Processing

Research Project

Project/Area Number 17K00116
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

中西 恒夫  福岡大学, 工学部, 教授 (70311785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 賢治  福岡大学, 工学部, 教授 (40167002)
乙武 北斗  福岡大学, 工学部, 助教 (20580179)
古庄 裕貴  福岡大学, 工学部, 助教 (90781807)
田辺 利文  福岡大学, 工学部, 助教 (80330900)
廣重 法道  福岡大学, 工学部, 助教 (30736228)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords開発文書 / 自然言語処理 / 要求 / 仕様 / プロダクトライン / 派生開発
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は,継続して自然言語による要求・仕様記述文よりフィーチャモデルを構築する研究,ならびに原要求・仕様記述文より派生的要求・仕様記述文を生成する研究を実施していたが,その過程において,副産物として形態素パターンマッチングツール(morfgrep)の着想が得られた。
よく知られているgrepが正規表現で指定される文字パターンのパターンマッチングを行うのに対し,morfgrepは形態素単位でのパターンマッチングを行う。2019年度は,morfgrepにおける形態素パターン記述言語の設計を進め,さらに形態素単位のパターンマッチングアルゴリズム,ならびにmorfgrepの試作を行った。試用の結果,同ツールの一般性は極めて高く,実開発現場での利用も期待され,また本研究で提案してきたプロセス中でも有効に利用できるため,さらに発展させて現在試作段階の同ツールの完成度を高め,同ツールを用いてこれまでの研究成果を改めて整理していくことにした。
自然言語記述からフィーチャモデルを生成する研究については,既存研究のサーベイをさらに進め,その成果をまとめた招待講演を行った。ほとんどの研究は帰納的なアプローチを採るものであり,本研究でやっているようなルールに基づく演繹的なアプローチを採るものはあまりないことが明らかになった。今後は,ドメインを絞って概念辞書(オントロジ)を整備,活用する演繹的アプローチと,自然言語文書の統計的解析に基づく帰納的アプローチとを組み合わせる方法論の確立を図っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究途上に新たに着想した形態素パターンマッチングツール(morfgrep)に,ツールとしての新規性・一般性・将来生を見出し,その開発にリソースを振り向けた分,当初計画していた概念辞書(オントロジ)の構築に遅れを生じている。しかしながら,同ツールの完成によるその他のツール開発の開発効率化を期待している。

Strategy for Future Research Activity

試作した形態素パターンマッチングツール morfgrep をさらに一般化,発展させ,マッチした形態素パターンに応じた処理を行う形態素パターンマッチング/処理ツール(morfawk )の着想が得られたため,さらにその開発を進める予定である。また,morfawkを用いて,これまで本研究で提案してきたフリーガイドワードHAZOP等を支援するツールを開発し,ケーススタディを用いた評価を行う予定である。
概念辞書(オントロジ)については人手での整備になるため時間を要するものの,スクレイピング技術や,今年度のサーベイ等で知り得た術語抽出に関する既存研究の成果を活用して作業面での効率化を図っているところである。
延長による最終年度となる今年度は,これまでの研究成果をプロセスとして体系化,ならびに自動化/半自動化できる工程のツール化を進める予定である。

Causes of Carryover

本研究の副産物として形態素パターンマッチングツール(morfgrep)と形態素パターンに基づくテキスト処理ツール(morfawk)の着想が得られた。同ツールの一般性は高く,実開発現場での利用も期待され,また本研究で提案してきたプロセス中でも有効に利用できるため,現在試作段階の同ツールの完成度を高め,同ツールを用いてこれまでの研究成果を改めて整理し次年度中に論文化していくこととした。そのため,2020年度に助成金を繰り越すこととし延長申請をした。使用計画であるが,ツールや概念辞書の開発に必要な機材やソフトウェア開発ツールの購入,論文誌の投稿料,コロナウイルスによる外出規制を睨みながらであるが発表旅費に使用する計画を立てている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 形態素パターンマッチャmorfgrep とそのソ フトウェア開発における応用2019

    • Author(s)
      中西 恒夫, 吉村 賢治, 乙武 北斗, 田辺 利文, 古庄 裕貴, 西浦 洋一, 浅野 雅樹
    • Organizer
      電子情報通信学会:ソフトウェアサイエンス研究会
  • [Presentation] プロダクトライン開発におけるNLP応用2019

    • Author(s)
      中西 恒夫
    • Organizer
      システム開発文書品質研究会: ASDoQ大会2019
    • Invited
  • [Presentation] ソフトウェア技術者のための自然言語処理技術2019

    • Author(s)
      乙武 北斗
    • Organizer
      システム開発文書品質研究会: ASDoQ大会2019
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi