• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Access Cloud: Fast and Fair Communication Using Multiple Wireless Networks

Research Project

Project/Area Number 17K00118
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

山井 成良  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90210319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坐畠 智  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30361744)
北川 直哉  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50749900)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsネットワーク / インターネット高度化 / 情報通信工学 / 移動体通信
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では各端末が複数のアクセスポイントを同時に利用できるマルチホームネットワーク環境において多人数同時利用での高速かつ公平な通信の実現を目的としている.そのため,ネットワーク側にVPNサーバを用意し,端末とVPNサーバとの間でMPTCPによるマルチホーム通信を行う構成を採用し,選択的バイキャスト通信やVPNサーバによる経路選択により信頼性,公平性を確保しつつ通信の高速化を行う.
平成30年度は(1)選択的バイキャスト通信の改良,(2)レイヤ2での通信状況の評価基準の確立,(3)大域的トラヒック分散機能の設計の3項目を実施することが当初の予定であった.
このうち,(1)(2)については平成29年度に実施したシミュレーション実験に基づき,RSSI(Received Signal Strength Indication)およびフレームロス率の2つを通信状況の評価尺度として用いる方法を採用した.一方,(3)については通信量に基づいて算出した混雑度をアクセスポイントの評価尺度とし,混雑度の低いアクセスポイントのうち端末のRSSIが閾値以上であるものが見つかればそのアクセスポイントを経由するように経路を切り替える方法を検討した.また,複数の端末が2つのアクセスポイントを利用できる環境を想定したシミュレーション実験によりこの方法の有効性を確認した.
さらに,平成29年度に実施した,外部プログラムにより使用経路を動的に切り替える機能の実装方法にセキュリティ上の懸案事項があったため,同機能をシステムコールによる実装に切り替えて解決した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の実施計画で示されている3項目のうち,(1)(2)については平成29年度に実施した結果以上のものは得られていない.そのため,全体としてはおおむね順調に進展していると判断した.ただし,これらは令和元年度の前半までに実施する計画であったため,遅れているとまでは言えない.一方,大域的トラヒック分散機能についてはシステムコールによる実現まで終わっており,当初の計画以上に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は上記(1)(2)(3)を前半までに完了し,後半は全体の実装・評価を行う予定である.

Causes of Carryover

平成30年度は国際会議COMPSAC2018の開催地が東京であったため,旅費の支出が少なかった.令和元年度は国際会議COMPSAC2019の開催地が米国であるため,全額を執行する見込みである.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Alternating Primary Subflow in MPTCP by External Program without Kernel Modification2018

    • Author(s)
      Reido Horigome, Nariyoshi Yamai, Naoya Kitagawa, Satoshi Ohzahata
    • Journal Title

      Proceedings of 2018 IEEE 42nd International Conference on Computer Software and Applications (COMPSAC 2018)

      Volume: - Pages: 962-965

    • DOI

      10.1109/COMPSAC.2018.00168

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 任意のプロセスのMPTCPサブフロー情報取得および優先度設定を行うシステムコール群の実装2019

    • Author(s)
      佐藤将斗,堀込怜土,浅倉龍次,山井成良,北川直哉,大坐畠智
    • Organizer
      情報処理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi