2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00127
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
稲村 浩 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20780232)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モバイルネットワーク / インターネット / D2D / 制御信号 |
Outline of Annual Research Achievements |
災害時においては基地局が故障しカバレッジが減少するなどモバイルネットワークにおいて限界的な稼動状況にある。そこで災害時の同報配信システムを取り上げ、このような状況での制約されたモバイルネットワークの制御信号を活用しスマートデバイス同士のD2D (Device to Device) 技術を用いて中継動作の負荷分散を行なうことにより疎通性と末端ノードまでの最小の通信遅延を確保することを目指した。地震や津波などの大規模な災害時には携帯電話基地局の故障によって一部地域の人々が電話、メール、緊急速報などのモバイルサービスを利用できない場合がある。特に被災直後はモバイルサービスの利用不能によって、身の安全を守るために必要な情報収集が困難となる恐れがある。そのため、被災時に停止したモバイルネットワークの代替ネットワークを迅速に構築することが重要となる。 そこで、緊急地震速報や津波速報などの緊急速報を配信する手法を検討する。既存の同報配信システムである ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System) に LTE アップリンク周波数帯を利用した D2D 技術の ProSe (Proximity Service) を 統合し、MANETとDTN の感染型ルーティングを併用し適用させた同報配信システムを提案した。 シミュレーションを用いた評価により,本提案システムを運用することで、基地局の故障によりカバレッジ外となったLTE端末にも緊急速報を配信できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シミュレーションを用いた中継配信のネットワーク側における負荷分散についてのモデルが構築できた。スマートデバイス側でのシステムにおいて具備すべき機能についても、処理負荷を考慮した能動化手法として検討を着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
制約されたモバイルネットワークでの制御信号を活用した中継動作の負荷分散において、今年度着手した行政境界への適合を趣旨とする配信範囲の制御手法について検討を深め、より効率の良い網資源利用手法として確立してゆく。
|
Causes of Carryover |
今年度はシミュレーションに用いたサーバを安価に調達できたことと、モバイル/IoTデバイスの調達数を抑え最小限としたためである。次年度の検証と実験に向けた調達で回復する見込みである。
|