2019 Fiscal Year Annual Research Report
Utilizing User Device Capabilities for Network Load Distribution in Mobile Networks
Project/Area Number |
17K00127
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
稲村 浩 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20780232)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モバイルネットワーク / 負荷分散 / DDoS |
Outline of Annual Research Achievements |
現用のモバイルネットワーク網において適用可能な端末側での網負荷分散方式を確立することを目的とし、端末側での機能分担によるメッセージ配信方法を検討している。この実現のために、基本方式の検討と配信エリア構成や発信時の要件に着目した最適化を議論し、網の安定運用のために、悪意を想定した端末による通信阻害の実行可能性も併せて検討する。
トラフィックの集中が懸念される地震や津波などの大規模な災害時には携帯電話基地局の故障によって一部地域の人々が電話,メール,緊急速報などのモバイルサービスを利用できない場合がある. 特に被災直後はモバイルサービスの利用不能によって,身の安全を守るために必要な情報収集が困難となる虞がある. そのため,被災時に停止したモバイルネットワークの代替ネットワークを迅速に構築することが重要となる. 中継端末の選定方法を改善し,配信時間を悪化させずにトポロジ全体の送信回数を軽減させる必要がある.不要な配信を削減するためのカバレッジ境界付近の端末選定手法を検討し、トポロジ全体での送信回数の最適化を検討した。
管理が不十分なIoT機器の制御が奪われDDoSノードとして悪用される懸念がある。これまでは多数のノードを用いた大容量のトラフィックでの攻撃が報告されている。こういった攻撃に対する検知や防護の仕組みは既にいくつか知られているが、新たな手法として低量分散型サービス妨害攻撃が議論されつつあり、端末側での負荷分散を考える上でのリスクとなり得る。家庭用ブロードバンドの特徴を設定したトポロジを用いて 攻撃をシミュレーションし、標的 TCP スループットを 1 割以下に低減させることが可能であることを確認した。
|