2017 Fiscal Year Research-status Report
安全なIoTサービスを実現するためのセキュリティ技術に関する研究
Project/Area Number |
17K00139
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
岡崎 美蘭 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (00545155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 直宣 宮崎大学, 工学部, 教授 (90347047)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デバイス認証 / 端末認証 / IoT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,IoT サービスを誰でも安心して利用できるようにIoT システムのセキュリティ基盤技術を確立することである.そこで,IoT システムの脅威を分析し,デバイスレベルからアプリケーションレベルまで一貫したセキュリティプラットフォームの構築技術を確立することである.そこで,不正アプリケーションを見分けることができるアプリケーション認証技術を開発し,IoT システムを構成する膨大な数のデバイスのスケーラビリティ問題を解決できるセキュアグループ管理手法の研究開発を目指す. 今年度は,モバイル端末などのIoT(Internet of Things)機器と他のデバイスとのペアリングを用いた相互認証手法について検討した.特に,視覚チャンネルを用いたカメラとモバイル端末の加速度センサを用いたペアリング手法について検討した.例えば,カメラを搭載したノートPCと加速度センサを内蔵したモバイル端末としてスマートフォンのペアリング手法について検討した.この手法を用いればユーザがカメラに向けてモバイル端末を振るだけでノートPCとペアリングを行うことができる.この手法の特徴は,端末の動きをマーカーと呼ぶカメラが認識しやすい画像として代替することにより,端末の認証精度を高めている点である.ペアリング手順は,まず端末側でマーカーを画面上に表示する.次にユーザは端末を動かし,端末自体で取得される加速度情報を,ペアリングを行いたい機器に無線で送信する.同時にカメラでマーカーの動きを取得し,カメラ画像上の端末の変位情報を取得する.その後に,変位情報を微分して速度情報に変換し,加速度情報を積分して速度情報に変換する.最後に二つの速度情報の類似度を算出し,一定の閾値以上の値を得ることができればペアリングが完了することになる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間全体の研究計画としては,安全なIoTサービスを実現するためのデバイス認証技術を開発し,実用化に向けた実装及び検証実験を行う予定である.そこで,初年度は主に不正なIoTデバイスを検知するための,カメラを利用したデバイスペアリング手法を提案した.これらのことより,本研究の進捗状況はおおむね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間全体の研究計画としては,安全なIoTサービスを実現するためのデバイス認証技術を開発し,実用化に向けた実装及び検証実験を行う予定である.このうち,初年度は不正なIoTデバイスを検知するための「カメラを利用したデバイスペアリング手法」を提案した.今後は,当初の研究計画に則り,提案方式の実装とユーザビリティの実証実験を行う予定である.また,実証実験においてはIoTアプリケーションサービスとして実用化されているHEMS(Home Energy Management System)への実証実験を行いながら,提案方式の実用化への評価を行う予定である.さらに,提案した方式や実証実験による評価結果などについて,国内外の学術会議で報告する予定である.
|
Causes of Carryover |
予定した学会発表が出来なかったので、次年度の学会発表に使う予定である。
|