• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

モバイル端末を対象としたMPEG-DASHシステムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 17K00144
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

久松 潤之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (90434802)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストリーミング / MPEG-DASH / TCP
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、モバイル端末を対象とした MPEG-DASH システムを研究開発する。このシステムでは、有線のIP ネットワークと、無線のモバイルネットワークから構成される。有線ネットワーク中に配信のためのサーバがあり、有線ネットワークとモバイルネットワークの間に中継のためのエッジサーバ、そして、モバイルネットワーク中に、モバイル端末、いわゆるスマートフォンがある。2017年度は、有線の IP ネットワーク部分における TCP の転送速度の予測を行った。

MPEG-DASH では、動画をチャンクとよばれる小片に分け転送し、それを再生する。一つのチャンクで、2秒程度の動画の再生ができ、チャンクの転送の度に、次に必要なチャンクのビットレートを決定する。現在から2秒程度先の短期間の TCP の転送速度の予測を行った。サーバ・エッジサーバ間は、有線の IP ネットワークであり、モデル化の前提として、利用可能帯域は十分にあるとした。

TCP の転送速度は、TCP の輻輳制御機構により制御されている。TCP の輻輳制御機構は、往復伝搬遅延時間単位で制御されている。往復伝搬遅延時間を単位として、TCP の振る舞いをモデル化し、その転送速度を求めた。また、パケットレベルのシミュレーションを行い、その妥当性を確認した。なお、すでに TCP の転送速度の予測の研究は多数あるが、それらは、十分に時間がたった後の TCP の平均的な転送速度の予測であり、これをそのまま適用することはできない。この検討単独で、トランスポート層分野の研究として、新規性、また意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、モバイルネットワーク部分の転送速度の予測のモデルを、2017年度中に確立する予定であった。シミュレーションによる評価が完全に終わっておらず、そのため、やや遅れているとしている。学術的な困難に直面してはおらず、大きな問題ではないと思われる。

Strategy for Future Research Activity

現状、想定していなかった、学術的な問題には直面していない。研究計画に従って、研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は、3218円で、想定より少しだけ安く、物品を購入出来た結果である。2018年度は、英文校正の費用が、想定よりかかるかもしれず、それにあてたいと考えている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi