• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

携帯型端末画面と実環境の間の注意配分測定と背景引き込み効果の実証

Research Project

Project/Area Number 17K00200
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

森田 ひろみ  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00359580)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords携帯端末 / 注意 / 視覚
Outline of Annual Research Achievements

日常生活の中で,周囲から切り離された小さな携帯型端末画面の情報に注目するというのは,これまで人間が経験することのなかった特殊な視覚環境である.現代のこのような視環境における視覚情報処理特性および注意特性を調べ,環境へのより良い適応に向けて問題を解決することが本研究の目的である.
そのために,1年目に当たる29年度は大画面タッチパネル液晶ディスプレイを購入し,携帯型端末使用時の端末画面と周囲への注意配分を調べる予定であったが,それ以前に,携帯型端末画面における視覚情報処理に関する知見が十分でなかったことから,画像のスクロール表示や視覚特徴の統合に関する研究を行い,一定の成果を得た.
2年目に当たる当該年度は,上記ディスプレイを用いて,携帯型端末画面を模擬した領域で様々な課題を行わせ,その際の課題成績と周辺に提示したプローブ刺激に対する反応を調べることにより,端末画面内と周囲の注意配分を検討した.この成果は,次年度に順次発表していく予定である.また,この実験結果を基に,次年度は,周囲に様々な背景画像を提示し,その中で,プローブ提示法を用いて注意配分を調べていく.さらに,この背景画像を端末画面の背景に引き込むことにより,周辺への注意配分にどのような影響が見られるかを検討する.
当該年度のもう一つの研究実績として,実生活における異なる表示領域間の注意配分の実例として,複数ディスプレイを用いた情報取得における注意配分について実験を行った.具体的には,複数人の聴覚障害者が授業や講演会等に参加する際に用いられる情報保障手段であるパソコン要約筆記全体投影において,講演者やスライドと,要約筆記投影スクリーンの間の注意配分について,またスクリーンへの要約筆記表出の読みやすさについて,実験的検討を行った.次年度もさらに検討を重ね,学会等で発表する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目に当たる29年度に,携帯型端末使用時の端末画面と周囲への注意配分を調べる予定であったが,それ以前に携帯型端末画面における視覚情報処理に関する知見が十分でなかったため,画像のスクロール表示や視覚特徴の統合と反応の連合関係に関する研究を行うことを優先した.
当該年度は,予定していた実験を進め,大画面タッチパネル液晶ディスプレイを用いて,中央の携帯型端末を模擬した画面内と周囲の広い視野において,注意の配分を調べる実験を行った.ただし,同時に,関連研究として,聴覚障害者のためのパソコン要約筆記全体投影に関して,その表示の読みやすさや,講演動画と要約筆記表出画面の間でどのように注意配分を行うかを実験的に検討する研究を行ったため,その分,当初予定していた実験の進行が遅れた.

Strategy for Future Research Activity

1.30年度に得られた,携帯型端末使用時の端末画面内と周囲の間の注意配分実験の結果をまとめて発表する.また,聴覚障害者のためのパソコン要約筆記全体投影の表示の読みやすさと,講演動画と表出画面間の注意配分に関して得られた結果をまとめて発表する.
2.携帯型端末の周囲に,背景刺激を提示し,注意配分を調べる.このとき,端末画面の背景に,周囲とは異なる画像を用いた場合と,周囲の背景をそのまま引き込んだときで,注意配分の差異を調べる.また,端末を動かしたときに,背景が一緒に動くかどうかが端末画面上での作業への集中度や周囲への注意配分に影響を与えるかどうかも調べる.
3.実機を用いて,携帯型端末使用中に周囲への注意がおろそかになる問題を,環境の中で携帯型端末の背景を操作することにより緩和できるかどうかを検証する.

Causes of Carryover

当初,成果を国際会議で発表することを予定していたが,国際学術雑誌を含む,学術雑誌への投稿を主に行ったため,旅費と参加費がかからなかった.その分は次年度に国際会議への旅費と参加費として使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Visual Feature Integration of Three Attributes in Stimulus-Response Mapping Is Distinct From That of Two2019

    • Author(s)
      Furutate Mizuki、Fujii Yumiko、Morita Hiromi、Morita Masahiko
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚特徴の組み合わせと反応のマッピング記憶の長期保持2019

    • Author(s)
      藤井佑実子・森田ひろみ
    • Journal Title

      図書館情報メディア研究

      Volume: 16 Pages: 17-26

    • DOI

      10.15068/00154840

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] An empirical study on short- and long-term effects of self-correction in crowdsourced microtasks2018

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Morita, H., Matsubara, M., Shimizu, N., & Morishima, A.
    • Organizer
      The sixth AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 系列的手続きの学習方法による効率比較―連続ボタン押し課題におけるボタン構成に注目した検討―2018

    • Author(s)
      保科みず希, 森田ひろみ
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告HIPヒューマン情報処理

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi