• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The evolution of acoustic communication and social intelligence in delphinids

Research Project

Project/Area Number 17K00208
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

中原 史生  常磐大学, 人間科学部, 教授 (10326811)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマイルカ科 / 鯨類 / 音声コミュニケーション / 社会的知性 / 比較認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マイルカ科の鯨類を対象に、向社会行動および欺き行動時における音声コミュニケーションの種差を観察と実験から明らかにし、鯨類の社会的知性の進化的基盤を探ることを目的としている。令和2年度は新型コロナウイルスの影響で野外における観察と飼育下における観察、実験ともに十分に実施することができなかった。特に野外における研究は、調査時期と緊急事態宣言発令時期が重なってしまい、傭船がままならず、1度も調査を行うことができなかった。昨年度までに収録したデータの解析を進め、向社会行動時に発せられる鳴音の特徴について検討を行った。
飼育下での研究についても、観察、実験を予定していた水族館が一時的に休館措置を取るなど、水族館への訪問自体が困難な状況になり、実際にデータの収録を行うことができたのは、新潟市水族館において1回、九十九島水族館において2回にとどまってしまった。当該年度は、特に親子と同居している個体が見せる向社会行動と鳴音との関係に注目して解析を行っている。
令和2年度はほとんど新たな成果を得ることができず、直接経費の使用も限られてしまったことから、補助事業期間再延長承認申請を行った次第である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最も大きな要因は、新型コロナウイルスの影響である。野外調査を実施することができず、水族館での研究も限定的となってしまい、令和2年度に行う予定であった調査、実験を次年度に先送りすることになってしまった。

Strategy for Future Research Activity

水族館との協力体制を維持しつつ、研究を推進していきたい。野外調査においては、研究協力者の協力を仰ぎながら、精緻なデータ収集を行っていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、野外調査、水族館での観察、実験ともに実施が困難であったことが要因である。一年補助事業を延長することで、当初予定していた研究が完了できるものと思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 深層学習を用いた北海道東部海域に来遊するシャチのコール分類手法開発の試み2021

    • Author(s)
      大槻優喜・大泉宏・北夕紀・斎野重夫・中原史生・吉岡基・三谷曜子
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [Remarks] 常磐大学中原研究室

    • URL

      http://www.tokiwa.ac.jp/~fnakahar/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi