2021 Fiscal Year Annual Research Report
The evolution of acoustic communication and social intelligence in delphinids
Project/Area Number |
17K00208
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
中原 史生 常磐大学, 人間科学部, 教授 (10326811)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイルカ科 / 鯨類 / 音声コミュニケーション / 社会的知性 / 比較認知科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マイルカ科の鯨類を対象に、向社会行動および欺き行動時における音声コミュニケーションの種差を観察と実験から明らかにし、鯨類の社会的知性の進化的基盤を探ることを目的としている。令和3年度も新型コロナウイルスの影響を受け、調査出張を自粛せざるを得ない期間があったものの、飼育下と野生下において観察を行うことができた。飼育下のハンドウイルカ(九十九島水族館)の観察からは向社会行動のひとつである協力行動時に鳴音を使用している可能性が示唆されたが、カマイルカ(新潟市水族館)では向社会行動と結びついた鳴音の使用を観察することはできなかった。野生下のシャチの向社会行動と鳴音使用に関しては、現在、解析を行っているところである。欺き行動に関しては、飼育下、野生下ともに観察することができなかった。ただし、飼育スタッフに聞き取り調査を行ったところ、ハンドウイルカでは、イルカ間では見られないものの、ヒトに対しては欺く行動を見せることがあることがわかった。 研究期間全体を通じて、シャチ、ハンドウイルカにおいては、社会的な遊び、ものを伴った社会的遊びの文脈で協力行動が観察された。ハンドウイルカではこれらの遊びの際にホイッスルという鳴音をタイミングをはかる際に用いている可能性が示唆された。シャチに関しては、現在、まだ解析の途中である。カマイルカでは社会的な遊びの観察頻度が少なく、鳴音との関係を分析することができなかった。また、研究期間内に鯨類間での欺き行動は観察されなかった。霊長類では隠蔽、注意の誘導、イメージの創出、社会的道具を利用した標的個体の操作といった戦術的欺きが知られているが、隠蔽、社会的道具利用は飼育下のプールで観察することは難しい。ヒトに対してはイメージの創出にあたる欺きを見せたとの証言が得られたことから、今後、新たな実験手法を検討して検証を進めたい。
|