• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study for Informal Learning Environment though an Ethnographic Study of Amateur Creative Activities

Research Project

Project/Area Number 17K00213
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

岡部 大介  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (40345468)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインフォーマルな学習 / 日常認知 / 創造 / フィールドワーク
Outline of Annual Research Achievements

国内における認知科学の創造性研究において,「創造活動を専門としているわけではないが,個人的創造性の達成を主たるモチベーションとしながら,何らかの形で創造活動に携わる人」を「創造的教養人」と表現し,こうした日常の中で創造活動を楽しむ態度や習慣の獲得に着目した研究が注目されている(縣・岡田, 2013など).米国の教育工学の分野においても,ピア(仲間)ベースでの創作環境のデザインを通して,学校内外における「興味に衝き動かされた学習(interest-driven learning)」(Barron, 2006)の展開が重視されている.あわせて国内を見ても,アマチュアの(オーケストラメンバーや写真家の)「興味の深まり」がどのように生じているかを分析する研究がなされている(杉山他,2020).
本研究では,「日常的な経験を通して個々人にとって意味あるものを創出し,生涯に渡り知識や技術を獲得し蓄積していくことで,学びの楽しさや喜びを得ること」が,どのような(学習)環境デザインで実現可能かを検討する.2020年度は,(3Dプリンタやレーザーカッターといった)デジタル工作機械を用いてものづくりのできる環境が整備された高等学校における実践研究を論文としてまとめた.高校生を対象に,学校内外の日常生活における創作活動について,インタビューと制作日誌,アンケート調査から得られたデータを通して分析した.
その結果として,道具や課題の設定を通して,他者と共創しながら個々人にとって意味あるものを創造することに対する敷居を下げることは実現するものの,多くの人が参照可能な形で「知識や技術を蓄積していくこと」の有用性の実感までは困難であることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,「日常的な経験を通して個々人にとって意味あるものを創出し,生涯に渡り知識や技術を獲得し蓄積していくことで,学びの楽しさや喜びを得ること」をより幅広く楽しめる学習環境デザインモデルを提供することを目標に掲げている.現在,非商業的に(趣味の活動として)創作活動に従事していたり,商業活動と非商業活動のハイブリッドとして創造的な活動を行ったりしている大学生から60代までの人びとを対象にインタビューを実施している.
ただし,2020年度は調査対象者の活動の現場におけるフィールドワークの実施が困難であった.そのため,予定された回数を行うことができていない.なお,分析対象となる観点は【今後の研究の推進方策】に示す.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,調査対象者に対して安全に配慮した形で,オンラインも活用し,継続的なフィールドワークを実施する.これまで継続して分析してきた項目に加えて,2021年度は以下の2点の分析に注力する.
1.コリンズ&ハルバーソン(2020)のいう「アフィニティ・スペース」(共通の関心や情熱を持った人々が集い,学び,成長する空間)を参照しながら,調査対象者にみられる創造的活動の場の特徴を分析.
2.Ito, et al(2020)が概念化した「スポンサーシップ」(活動への参加や継続を下支えしてくれるピア,またはメンターシップを持った人びと)を参照しながら,調査対象者にみられる人的つながりの特徴を分析.

Causes of Carryover

感染症の拡大により,参加を予定していた学会や研究会がオンライン開催となり,旅費の支出がなされなかったことが,主たる「次年度使用額が生じた理由」である.
新たな調査対象者として,2021年度は東京都,神奈川県以外の居住者にもアクセスしている.2021度使用額は,その調査のための旅費と調査協力者への謝金にあてる予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高等学校におけるFABLAB の公教育導入実証実践の事例報告2021

    • Author(s)
      松浦李恵, 岡部大介, 渡辺ゆうか
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44(3) Pages: 325 - 333

    • DOI

      10.15077/jjet.44044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音楽大学の楽曲制作プロジェクトにおける人工知能を活用した学習環境デザインの一事例2020

    • Author(s)
      岡部大介, 大谷紀子, 永盛祐介
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 37(2) Pages: 161 - 166

    • DOI

      10.14926/jsise.37.161

    • Peer Reviewed
  • [Book] ファンカルチャーのデザイン:彼女たちはいかに学び,創り,「推す」のか2021

    • Author(s)
      岡部大介
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi