2021 Fiscal Year Annual Research Report
Abstract-level correspondence between cognitive and motor system
Project/Area Number |
17K00215
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
永井 聖剛 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00415720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西崎 友規子 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知運動システム / 高次認知情報処理 / 有効視野 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
知覚・認知情報処理と運動反応や筋運動との関係はほとんど研究されておらず,その詳細は明らかになっていない。本研究では1)知覚・認知が運動に与える影響,2)運動効果器に影響を与える触覚刺激が知覚・認知および高次の社会的認知や思考に与える影響を明らかにすることを目的とする。研究成果から知覚,思考,運動出力システムにおいて多様な情報が抽象化された共通次元で表現され,相互に影響することを示し,「Theory of Magnitude」や「身体化された認知」を拡張した新たな情報処理 モデルの構築に寄与する。昨年度までに,最大筋力の大きさは観察する刺激の大きさで変わらないが,大きい歩行では大胆な判断傾向が生じ,仮想的な温かさが現実世界における他者パーソナリティの温かさ判断をより強く生じさせる可能性があること,運動中の有効視野計測が中強度の運動を行った場合に有効視野の低減が生じることを確認してきた。尚,運動強度による有効視野低減については安定した結果が得られておらず,再度の検討が必要な状態である。このように過年度においては,運動に関連した様々な認知情報処理的な変容について実験に取り組んできた。本年度は,コロナ禍の制約を受けながら,新たな取り組み,すなわち,運動競技中の使用するヘルメット(空手競技用)の着用により,有効視野の変動が生じるか否かについての検討を主に行った。その結果,ヘルメット着用をしても,有効視野に対して大きな影響がないことを示した。また,昨年検討した効果器に接触する刺激の固さとジェンダーとの関連について,今年度はジェンダーに関わる顔イメージを視覚化する基礎的な実験を行った。
|