• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Sense of agency after exposure to delayed sensory feedback: How does it covary with the change in perception of synchrony?

Research Project

Project/Area Number 17K00218
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

菅野 禎盛  九州産業大学, 経営学部, 准教授 (90352103)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords感覚運動協調 / 順応 / 行為主体感 / 時間知覚
Outline of Annual Research Achievements

人と機械の相互作用においては感覚フィードバックの遅延が行為主体感(sense of agency: SoA)を大きく阻害する。一方、遅延をしばらく経験すると順応により遅延が実際より小さく感じられることが知られている(同時性知覚の再較正、temporal recalibration: TR)。本研究では、TRによってSoAがどのように変化するのかを心理物理実験により明らかにすることを目的とする。本研究のポイントは、SoAを従来の主観報告だけでなくタッピング課題を利用した実験手法により暗黙的に測定して多面的なデータを得る点にある。平成29年度はこの新しい測定手法が機能するのか、主観報告との対応は良いか、などを検討するための基礎的なデータを得ることを目標とした。そのために、まず文献調査や学会での情報収集を半年(4月~9月)かけて実施し、実験手法の妥当性について確認を行った。その後、10月から11月にかけて実験用のプログラムを作成し、自身を被験者として実験システムの動作確認とデータの検証を実施した。そして12月から1月にかけて学生ボランティア数名を被験者として予備的な実験を実施した。予備的実験のデータ分析の結果、実験手法の妥当性をおおまかに確認することができた。これをうけて現在は本実験を準備中である。既に実験手続きの策定、実験装置およびそれを制御するプログラムの作成は完了しており、4月下旬より学生ボランティアに参加してもらう本実験を実施する予定である。この実験では聴覚フィードバック遅延への順応に伴うSoAの変化について基礎的なデータを得る。具体的には、遅延順応に伴う同時性知覚の再較正が遅延により低下した行為主体感 (SoA) をどこまで回復させることができるのかに焦点を当てる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自身が代表を務める別の科研費課題が前年度までに完了せず、一年間延長して本研究課題と同時並行的に実施した。それにより当初は本研究課題の遂行に振り分けるはずであったエフォートが減少したため。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はまず、遅延聴覚フィードバックへの順応による同時性知覚の変化(時間的再較正)が行為主体感(SoA)をどのように変化させるかについての基礎的なデータを得るための実験を実施する。この基礎的実験ではまず遅延が一定の単純な条件下でのSoAの変化を検証する。しかし現実的状況、例えばキーボードやマウスを使ってコンピュータを操作するような場面では、自己の動作に対する感覚フィードバックの遅延は時々刻々と変動する。従ってフィードバック遅延が時々刻々と変化する複雑な条件下でのSoAの変化を調べることが必要である。この実験は遅延を一定にした実験が終了した後に実施する。先行研究からは遅延が変動する場合は一定の場合よりも同時性知覚の変化が緩やかに進行することが知られている (Rohde & Ernst, 2016)。そのため、変動する遅延に対してはSoAの変化も緩やかに進むであろうことが予想される。

Causes of Carryover

研究の進捗遅れから、当初計画していた国際学会への参加を見合わせたため。また、学生ボランティアが実験に参加したために謝金の発生がなかったため。H30年度は主として学会出張費と論文投稿費用として使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi