• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大きな奥行きの知覚における両眼網膜像差と絵画的手がかりの相互作用

Research Project

Project/Area Number 17K00246
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

佐藤 雅之  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords立体視 / 両眼網膜像差 / 両眼視差 / 立体映像 / 3D映像 / 自然画像 / 奥行き知覚 / 奥行き感
Outline of Annual Research Achievements

両眼網膜像差は一般的に比較的小さい奥行きの知覚に寄与すると考えられている.しかし,かなり大きな視差であっても定性的な奥行きの知覚に寄与することが以前から知られている.ここでは,大きな奥行きの知覚における,自然画像がもつ潤沢な絵画的手がかりと両眼網膜像差との相互作用について検討する.
視差をもつ自然画像を取得するためにデジタルスチルカメラを水平方向に移動しながら写真を撮影した.両眼に呈示する画像の撮影時のカメラ間距離を網膜像差量のパラメータとした.カメラ間距離は-10 cm~+10 cmであった.被写体は,(1) 廊下,(2) オートバイ,(3) 本棚,(4) パソコンの4種類であった.被験者は呈示された立体画像を自由に観察した後に,①自然な奥行きに見える,②奥行き方向に圧縮して見える,③奥行き方向に伸張して見える,④奥行きが反転して見える,⑤融像できない,⑥その他,の中から1つを選択することにより,立体画像の奥行き感を評価した.12名の被験者が実験に参加した.
被写体によらず,広い範囲のカメラ間距離において「自然な奥行きに見える」という応答が高い確率で生じた.「自然な奥行き」応答の生起確率はカメラ間距離+4 cmの付近で最大となり,+10 cmと0 cmの付近では半分程度に低下した.左右の画像を反対の眼に呈示する条件では,「反転」ではなく,「融像できない」応答が比較的高い確率で発生した.
これらの実験結果は,奥行きの知覚において潤沢な絵画的手がかりが存在する条件では両眼網膜増差の役割は極めて限定的であることを示唆している.
この実験結果を受けて,この奥行き感評価実験の他に網膜像差量の弁別実験を準備し,予備的な実験を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に行った奥行き感の評価に関する予備的な実験の結果を受けて,平成30年度は実験条件と被験者数を増やして実験を行った.さらに,その結果を受けて,新しく網膜像差弁別の実験の準備を行い,予備的な実験を行った.研究は計画通りに進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

視覚刺激としての自然画像のパターンを増やす.被験者の数を増やす.ドットやグレーティングを用いた古典的な立体視力検査の結果と比較する.

Causes of Carryover

当該年度は,初年度に導入した偏光方式の有機EL立体映像表示システムにより実験を行った.偏光方式による立体映像表示にはクロストークが伴うため,2台の液晶ディスプレイを用いてホイートストーン式のミラーステレオスコープを構築した.クロストークは解消したが,液晶ディスプレイはダイナミックレンジが小さいため,立体映像の臨場感に問題があることが判明した.そこで,有機ELディスプレイを用いたホイートストーン式ステレオスコープの導入を計画している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Orientation-specific learning of the prior assumption for 3D slant perception2018

    • Author(s)
      Shuichiro Taya and Masayuki Sato
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29361-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ERP responses to the perception of glossiness of the basic colors2018

    • Author(s)
      Tatsuya Yoshizawa, Haruyuki Kojima, Tomohisa Matsumoto, Masayuki Sato, Keiji Uchikawa
    • Organizer
      The 41st European Conference on Visual Perception
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating illuminant color in a shadow2018

    • Author(s)
      Keiji Uchikawa, Masayuki Sato, Shoji Sunaga and Takuma Morimoto
    • Organizer
      OSA Fall Vision Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振動の変化によるベクションの増大2018

    • Author(s)
      玉田靖明・内山直樹・佐藤雅之
    • Organizer
      日本視覚学会夏季大会
  • [Presentation] 眼鏡レンズによる像の歪みが奥行き知覚と装用感におよぼす影響2018

    • Author(s)
      玉田靖明・小野匠・藤江龍登・金子弘・佐藤雅之
    • Organizer
      第54回日本眼光学学会総会
  • [Presentation] サッカード変位抑制におけるブランクとフリッカーの効果2018

    • Author(s)
      玉田靖明・倉元祐輔・佐藤雅之
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
  • [Presentation] 振動によるベクションの増大~振動の位相と呈示部位の効果~2018

    • Author(s)
      玉田靖明・田中佑樹・内山直樹・佐藤雅之
    • Organizer
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
  • [Book] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例2018

    • Author(s)
      佐藤雅之(分担)
    • Total Pages
      550
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4861046940

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi