2023 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between binocular disparity and pictorial depth cues in perception of large depth
Project/Area Number |
17K00246
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
佐藤 雅之 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 立体視 / 両眼網膜像差 / 両眼視差 / 絵画的奥行き手がかり / 自然画像 / 奥行き知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
両眼網膜像差は,一般的に,比較的小さい奥行きの知覚に寄与すると考えられている.しかし,かなり大きな視差であっても定性的な奥行き感に寄与することが以前から指摘されている.ここでは,日常の視環境における絵画的な奥行き手がかりと両眼網膜像差の役割について検討するために,自然画像に両眼網膜像差を与え,知覚される奥行きを評価した. [実験1] 55インチ4K有機ELディプレイに立体写真を呈示した.両眼網膜像差量を制御するために,立体写真を撮影する際のカメラ間距離を0~10 cmの範囲で変化させた.被写体は,(1)デスクトップパソコン,(2)本棚,(3)駐輪場,(4)廊下であった.被験者は呈示された立体写真を自由に観察した後に,①自然な奥行きに見える,②奥行き方向に縮んで見える,③奥行き方向に伸びて見える,④奥行きが反転して見える,⑤融像できない,⑥その他,の中から1つを選択することにより,奥行きの印象を評価した.12名の被験者が実験に参加した.被写体によらず,広い範囲のカメラ間距離において,「自然な奥行きに見える」という応答が高い確率で生じた.これは,奥行きの知覚において,潤沢な絵画的手がかりが存在する条件下では両眼網膜像差の役割は極めて限定的であることを示唆している. [実験2] 実験1で用いた廊下の写真を刺激とし,立体写真と通常の2次元の写真の弁別ができるかどうかを検討した.18名の被験者が実験に参加した.8名は高い弁別能を示したが,6名はまったく弁別できなかった.さらに,残りの4名は,「より深い奥行きが知覚される方を選択する」という課題において,高い確率で2Dの写真を選択した. [実験3] 200枚の立体写真を用いて,両眼網膜像差が有効になりやすい被写体とそうでない被写体の違いを検討した.実験2の結果とは大きく異なり,13名の被験者はほとんどすべての写真について高い弁別能を示した.
|