2020 Fiscal Year Research-status Report
A new estimation algorithm of visual salient region for color vision deficiency
Project/Area Number |
17K00249
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
目黒 光彦 日本大学, 生産工学部, 准教授 (20323884)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 色覚異常 / 色弱 / 色弱度 / 色覚実験 / 色覚検査表 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度から引き続き,二色型色覚を有するユーザ個人の異なる色の色覚認知の度合いを測定するシステムの構築を目指した.三タイプある二色型色覚の型のうち,二タイプを,コンピュータのディスプレイ上で表示させ,目視することにより測る心理学実験の手順の確認を行っている。これは,眼科等で用いられている石原式色盲表やアノマロスコープ検査に代わる検査法である。 そこで,Farnsworth D15 testとして知られる,16色の色のキャップを実験協力者に色相順に並べ替えさせ,その並べられた順番を基に,色覚の型とその度合いを判定する方法もある.これをコンピュータ上で実施し,かつ,色覚特性の型と度合いを自動判定する手法として,Vingrysらにより提案されているスコア値算出法がある. 研究代表者らも,Vingrysらの手法を実際にコンピュータ上で実現させ,色覚特性の型と,色盲者,色弱者,色覚正常者の分類を行うことに成功している. しかしながら,色弱者の度合いをVingrysらの手法により測定することは,困難であることが分かった. 令和元年度及び令和二年度においては,色弱者の色弱の度合いを判定するためのシステム構築を行った.色弱者は,色覚正常者と色盲者の間の見え方をしている.この間の位置こそ,色弱者の度合いに相当する.色弱者の色弱度合いを測るために,色覚正常者には異なる色と認識され,かつ,特定の度合いの色弱者では色の混同を生じさせる色の組み合わせのパッチをコンピュータのディスプレイ上に表示させる.本手法では,あらかじめ,異なる度合いの色弱者用の色混同色を表示させる表を作成しておく.これを,正常色覚者に色弱者の見え方で提示することにより,色混同を生じ始めた色弱度合いを判定できることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の現在までの,進捗状況について報告する.平成29年度,平成30年度までは,Farnsworth D15 testとして知られる,16色の色のキャップを実験協力者に色相順に並べ替えさせ,その並べられた順番を基に,色覚の型とその度合いを判定する方法をコンピュータ上で実施した.色覚特性の型と度合いを自動判定する手法として,Vingrysらにより提案されているスコア値算出法を用いて検証を行った.研究代表者らも,Vingrysらの手法を実際にコンピュータ上で実現させ,色覚特性の型と,色盲者,色弱者,色覚正常者の分類を行うことに成功している. しかしながら,色弱者の度合いをVingrysらの手法により測定することは,困難であることが分かった. そこで令和元年度,令和二年度においては,色弱者の色弱の度合いを判定するためのシステム構築を行った.色弱者は,色覚正常者と色盲者の間の見え方をしている.この間の位置こそ,色弱者の度合いに相当する.色弱者の色弱度合いを測るために,色覚正常者には異なる色と認識され,かつ,特定の度合いの色弱者では色の混同を生じさせる色の組み合わせのパッチをコンピュータのディスプレイ上に表示させる.本手法では,あらかじめ,異なる度合いの色弱者用の色混同色を表示させる表を作成しておく.これを正常色覚者に色弱者の見え方により見せることにより,色混同を生じ始めた色弱度合いを判定できることを確認した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究における最終目標は,「色覚異常者における誘目度推定アルゴリズム」である.令和二年度までに行った研究成果は,主に二項目である.1)コンピュータ上で色パッチを表示させて色覚タイプと色弱度合いをコンピュータのディスプレイ上で判定するシステムの構築,2)色弱度合いを一見して判定することのできる色弱度合い検査表の実現,である.これらにより,実験協力者の色覚タイプと色弱度合いの判定ができるようになった. 令和三年度の研究は,色弱度合い判定の検証を,実際の色盲者,色弱者まで広げて,心理学実験を行う計画を立てている.研究が遅れた原因として,新型コロナウィルスの影響により,心理学実験を行っていただく実験協力者を集めることが困難であったためである.今年度も,引き続き実験協力者の募集は困難であると思われるものの,環境整備を進めながら,出来る範囲の心理学実験を進める予定である. さらに,得られた色覚の色弱度合いに応じた,誘目度モデル(サリエンシーモデル)のアルゴリズムを構築することを検討している.検討したサリエンシーモデルと,実験協力者による実際の視線追跡結果を合わせて,サリエンシーモデルの妥当性を定量的に検証する.サリエンシーには,視線の先の注視領域をサリエンシーとするオバート(陽)なサリエンシー,及び,視線の先ではなく,無意識のうちに,視野内であるものの注視領域外の領域への心理的なカバート(陰)なサリエンシーがある.時系列な視線領域の検証を通じて,オバートな領域推定のみならず,カバートな領域推定の検証も行う.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響により,心理学実験を行うための実験協力者を募集し,集めることができなかった.そのため,実験協力者に払う謝金や,未使用の国際会議参加費用等の次年度使用額としての約64万円の残金が残ることになった. そこで,令和三年度としては,新型コロナウィルスの影響を鑑みながら,出来る範囲内での心理学実験を行うこととする.心理学実験における謝金では20万円を想定している.また,残りの44万円のうち,研究論文の出版費用に20万円,国内旅費に10万円,その他費用に14万円を支弁する計画を立てている.
|