2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00263
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
崔 正烈 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60398097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 渉 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 音空間知覚 / 臨場感 / 自己運動 / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
高臨場感バーチャルリアリティシステムを構築するためには,物理指標の充実した再現のみならず,知覚空間の再現,及びその特徴も考慮すべきである。即ち,情報の担い手となる人間の聴知覚特性を考慮した情報提示が,聴覚ディスプレイの高度化・高効率化に繋がると考えられる。本研究の目的は,自己運動知覚時に見られる物理空間と知覚空間との音像定位の「誤差」,及び,「音空間知覚における空間非対称性」といった聴知覚特性の様相と高次感性との関連を明らかにし,3次元聴覚ディスプレイの高度化を目指すものである。 平成29年度は初年度ということもあり,研究期間全体で使用する実験プラットフォームの構築を先行して行った。具体的には,先行研究にて構築した水平方向の視覚誘導性自己運動感覚提示システムを改良し,上下方向と前後方向への視覚運動と多チャネル音像提示が可能となるよう再構築した。また,視覚刺激のみならず,体性感覚をも加えたマルチモーダル情報提示が可能なシステムを構築した。更に,これら聴空間非対称性の時空間特性を,感覚モダリティによる影響のみならず,空間参照枠面からもその違いを調べるための実験を実施し,データ取得を完了させた。現在は,取得したデータを分析しており,平成30年度に国内外の研究会にて公表する予定である。 一方で,次年度に実施する予定の聴知覚特性と高次感性との関連について,先行して主観評価実験を実施し,体性感覚の操作が高次感性に影響を及ぼす可能性のあることを示した。これらの研究成果は,論文としてまとめ国内学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間全体を通して使用する実験システムの構築に目処が立ち,特に,当初計画に記載した「音空間知覚における空間非対称性」という聴知覚特性の生起要因とその特徴を明らかにすることに関して,「空間参照枠の違いに基づく検討」という文脈で被験者実験を実施した。構築したシステムは,上下方向と前後方向への視覚運動と多チャネル音像提示が可能であり,このシステムを用いて空間参照枠の違いによる音像定位への影響を調べる実験を実施した。現在は,取得したデータを分析しており,平成30年度に国内外の研究会にて公表する予定である。 また,自己運動知覚時における聴知覚特性と高次感性との関連について主観評価実験を実施しており,体性感覚の操作が高次感性に影響を及ぼす可能性のあることを示した。この研究成果をまとめ,2回に渡って国内学会にて発表を行った。これらのことを総合し,概ね順調に研究が進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,自己運動知覚時における聴知覚特性と高次感性との関連の解明を目指し,聴知覚特性を考慮した場合の高次感性への影響について研究を遂行する。具体的には,構築した実験システムを活用し,様々な知覚実験を通して主に体性感覚の効果とその効果が表れる条件の模索に注力する。また,注意の有無による効果についても,音空間の高次感性に及ぼす影響という文脈で検討を進める予定である。更に,直線自己運動時の空間非対称性についても検討を行い,音像位置による空間非対称性の変容の有無を調べる計画である。 これらに加えて,前年度に行った実験結果の分析を進め,国内外の研究会にて積極的に公表を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
実施した実験は,研究室既設のマルチモーダルシールド室にて大型スクリーンを用いて行っており,備品等の比較的高額な支出を抑えることができた。また,平成29年度は,2つの実験を実施しており,その成果は主に国内学会にて公表したため,当初計画していた英文校閲費と国際会議参加費等が若干残っており,翌年度に繰り越すこととなった。ただし,繰り越す金額は何れも10万未満と少額であり,ほぼ当初計画通りに使用したと考えられる。 視覚刺激提示用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)との連携を模索しており,実験設備の増加が見込まれる。また,実験結果の対外発表を積極的に行う年でもあるため,当初の計画より,実験参加者謝金に加えて,人件費の増加,国内での成果発表等に有効に活用する予定である。
|