• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

会話の場への参画を支援する会話ロボットの開発と評価分析

Research Project

Project/Area Number 17K00282
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (30732820)
日根 恭子  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多人数会話 / インタラクション / ポスターセッション / 会話ロボット / コミュニケーション支援 / 会話場マネージメント / 参与役割
Outline of Annual Research Achievements

29年度の研究実績概要
(1)ポスター発表会話映像の収録と分析:学内でのポスター発表の映像を2度にわたり収録した.会場に複数のポスターを設置し,ポスター発表の開始,聞き手が途中から加わる様子,聞き手に加わらず立ち去る様子など多様な場面を収録した.得られた収録映像を編集し,分析映像コーパスを作成した.これまでに40分のセッションの4人のポスターシーンの立ち位置,顔の向き,姿勢,ジェスチャーなどの非言語的な要素,発話を10 分の1 秒単位でトランスクリプト(書きおこし)した.
(2)会話開始・継続・終了モデル構築:複数人が会話をするときに作る陣形(F-陣形)に基づき,ポスター発表における聞き手の途中からの参入,立ち去りについて観察分析した.途中からの参入,立ち去りに対して聞き手は特徴的なノンバーバルのふるまいをしていることが明らかになった.結果を,信学会HCGシンポジウム,信学会総合大会に発表した.HCGシンポジウムにおいて最優秀発表賞を受賞した.また,Language Resources and Evaluation Conference(LREC2018)7-12 Mayに投稿し,採択された.
(3)会話場の構築支援ロボットの開発評価 :聞き手が発表の場に入ること,抜けることを支援する移動ロボットを構築中である.これまでにロボット遠隔無線操縦しながら音声を発話するWoZ実験が可能なシステムを構築済みである.これを用いて,ロボットが新しい聞き手を会話の場に招き入れたり,長く続く議論を適切なタイミングで収束させたりするようにふるまうなど,気遣いながら場をマネージメントする行動をさせることが可能になった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の最大の目標であったポスター発表シーンの収録,コーパス作成,書きおこしができたことは大きな成果であった.これについては計画以上に進んでいると考える.一方,ロボットの構築についてはロボットの自律動作の検討が今後の課題であるが,WoZ実験が可能なところまで達成できたので,今年度はロボットの遠隔操作によるポスター発表支援をする実験を行えるため,今後の進捗への影響はないと考える.

Strategy for Future Research Activity

前年度までに収録したコーパスを用いて多くのポスターセッションを継続分析する.これまでは聴講者の立ち位置にフォーカスをあてた分析であったのに対して,本年は,体の向き,顔の向き,発表者との相互のインタラクション,ジェスチャ,相槌,うなずきに着目して,ポスター発表における会話モデルを構築する.
書き起こしされた会話の分析のため,研究分担者を追加する.会話モデルに基づき,ポスター支援ロボットの動作をデザインし,ポスター発表の場に導入し,評価する

Causes of Carryover

予算執行は当初の計画通りに進んでいる.本年度生じた端数に関しては,次年度に使用する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ファシリテーションロボットはグループ会話の沈黙時にどのようにフロア制御をするか ~ 能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために ~2018

    • Author(s)
      大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコニュニケーション基礎研究会
  • [Presentation] コミュニケーションロボットの会話終了時における動作設計2018

    • Author(s)
      井坂俊彦
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] ポスター発表における聴講者の会話場加入・脱退行動の分析2018

    • Author(s)
      中川侑治
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析2018

    • Author(s)
      森田幸輔
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] Neut: Design and Evaluation of Speaker Designation Behaviors for Communication Support Robot to Encourage Conversations2017

    • Author(s)
      Naoki Ohshima
    • Organizer
      RoMan2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析2017

    • Author(s)
      森田 幸輔
    • Organizer
      HCGシンポジウム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi