• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害者のための歩きスマホから身を守る支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K00323
Research InstitutionKomatsu College

Principal Investigator

新田 雅道  小松短期大学, その他部局等, 教授 (10258907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 春彦  公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (60141371)
梶原 祐輔  公立小松大学, 生産システム科学部, 准教授 (80710706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords経路の危険度推定
Outline of Annual Research Achievements

経路の危険度推定について
歩行者が少ない場所では、遠方の歩行者を検知することは比較的易しい。しかし、歩行者が多い場所での歩きスマホ者の特定は、オクルージョン問題をいかに解決するかがポイントであった。そこで我々は手押し車に2台のカメラを設置し、それぞれの映像の視差から歩行者の前後関係を検知することにした。歩行者が多い方が、歩行速度の遅さや体幹のぶれといった歩きスマホ者の特徴を判別するのは比較的易しい。なぜなら、歩行者が多い方が比較がしやすいためである。歩きスマホ者は他の歩行者よりも歩行速度が遅いため、交通の流れを乱し、かつ体幹のぶれが大きいため目立つからである。しかし、これだけで歩きスマホ者を特定するのは危険である。そこで、足取りの取得からパーソナリティを推定し、歩きスマホ者が視覚障害者に気づいた直後に回避行動を取る性格か、視覚障害者が間近に迫るまで回避を行わない性格かを推定した。
歩きスマホ者への衝突回避通知
手押し車に搭載した分散型レーザポインタで歩きスマホ者の膝や床あたりを左右に揺らしながら点パターンを数多く照射させ、視覚障害者が前方にいることを知らせる。このためには、正確に歩きスマホ者の膝や床あたりを照射する必要がある。そこで、映像とレーザポインタを連携させ、照射位置を特定した。手押し車に取り付けられたカメラは常に動いているため、レーザポインタには、3軸ジンバルと上下用と左右用のサーボモーターが必要になった。映像の解析からレーザポインターに指示を出すまでに時間がかかるので、時間短縮が今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験を進めるうちに、当初は想定していなかった課題を解決するために備品・消耗品を準備する必要があった。今年度は予算的に必要なものをすべて調達することが難しかったが、来年度予算で執行し、完成に向けて研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度の研究計画・方法通りに進めていく。

Causes of Carryover

必要な物品を購入するには少なかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 板書の書き写しにおける疲労度の検証と疲労軽減法の考察2019

    • Author(s)
      新田雅道、志尾諒、杉本拓也
    • Journal Title

      小松短期大学論集

      Volume: 25 Pages: 37ー48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 板書の書き写しにおける疲労度の検証2018

    • Author(s)
      新田雅道、志尾諒、杉本拓也
    • Organizer
      情報科学技術フォーラム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi