• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Advancement of the Network Robot Service Framework for Non-professionals

Research Project

Project/Area Number 17K00366
Research InstitutionAdvanced Institute of Industrial Technology

Principal Investigator

成田 雅彦  産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (30513717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松日楽 信人  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20393902)
加藤 由花  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70345429)
土屋 陽介  産業技術大学院大学, その他の研究科, 客員研究員 (90447037)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsクラウドロボティクス / ロボットサービス / 知能ロボット / ソフトウエアプラットフォーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ロボットデ人間的データを効率よく収集/集積し,各種クラウドサービスや 人工知能技術と連携してデータを分析し,そのデータ活用とサービス提供プロセスへフィードバックする仕組みを明らかにすることである.

研究を3つの研究単位に分け実績を述べる.
- 研究単位1(ロボットによる人間的データの取得,及びセンシング手法の高度化):本研究(29年度)では,複数種のロボットの連携運用のためのモニタリングシステムを開発し,ビッグサイトで開催された国際ロボット展2017にて6ブース8台の異機種のロボット(コミュニケーションロボット,子育て支援ロボット,調理用音声アシスタントロボットなど)の連携運用を目指すモニタリングシステムの基礎実験を実施した.関連してプレス発表を行った.
- 研究単位2(分析手法の高度化)では,蓄積した人間的データ,及びセンシングデータをもとに,次の会話やフィードバックの動的な生成の手法を明らかにする.本研究(29年度)は,会話やフィードバックのルールをXMLで記載することでプログラムから切り離し,また,収集すべき人間的データを動的に選択・変更する仕組みを組み込んだシステムを新たに開発し,上記の国際ロボット展2017,国際学会(EAIS2017)での2回の実証実験を行った.これらを通し,業務と一般的な情報収集とを分離する可能性を模索した.
- 研究単位3(データ解析結果のサービス提供プロセスへのフィードバック手法の研究開発)では,開発済みの,イベント・観光地向けのパネルディスプレイベースのサイネージロボットに加え,身体性のある,人形浄瑠璃を参考にして「かしらロボ」と,家庭内でのデータ収集のために,調理用音声アシスタントロボットを開発した.これらは,前述のモニタリングシステムへの統合を試み,データ解析結果のサービス提供プロセスへのフィードバックの基礎実験を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に問題は生じていない.

Strategy for Future Research Activity

研究を3つの研究単位に分け研究の推進方策を述べる.
- 研究単位1(ロボットによる人間的データの取得,及びセンシング手法の高度化):
30年度では,開発した複数種のロボットの連携運用のためのモニタリングシステムを拡張しつつ連携可能なプロトコルやサービスのレパートリーを増やす.これを通して,インタフェースの設計,課題の収集と解決を行なっていく.
- 研究単位2(分析手法の高度化)では,29年度に行った,次の会話やフィードバックの動的な生成のシステム構築と実証実験の結果をもとに,より生成ルールを記載しやすい形にあらため,業務に依存した情報・生成ルールと一般的な情報収集ルールを動的に分離する仕組みをシステム化し,有効性を検証する.生成ルールに関しては各種のロボットの仕草に関連する情報の記載の手法やロボットとの連携の手法を研究する.可能であれば,コンセプトとして提案を試みる.
- 研究単位3(データ解析結果のサービス提供プロセスへのフィードバック手法の研究開発)では,29年度に開発した,身体性のある,「かしらロボ」に手・腕を付加することでより表現力を向上させる.これを用いて,ロボットによる音声発話,動作,顔表情のインタラクションだけでなく仕草を伴ったフィードバックループを高度化する.同時に,センサーとの連携を試み,人間的データ収集の質の向上などへの効果を検証する.

Causes of Carryover

29年度は、実証のためのソフトウエアの新規開発と成果発表のための旅費が当初の予想より増加した。このために、物品費と人件費を抑制したために、5%程度の次年度使用額が生じた。
これらは、次年度予定している実証実験の活用する予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] サービスロボットによる分散アンケートサービスの提案2017

    • Author(s)
      成田 雅彦、土屋 陽介、泉井 透、阿久津 裕、安田 福啓、中川 幸子、松日楽 信人
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 35 Pages: 403~413

    • DOI

      https://doi.org/10.7210/jrsj.35.403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マーケティング分野への適用を目指したスタンプラリーとアンケートサービスのCRSPを用いた構築 ~クラウドベースのロボットサービス統合基盤の進展~2017

    • Author(s)
      成田雅彦,土屋陽介,中川幸子,阿久津裕,泉井透,野見山大基,松日楽信人,本村陽一
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.32,No.1 Pages: NFC-B_1-13

    • DOI

      https://doi.org/10.1527/tjsai.NFC-B

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サイネージロボットの身体性を実現する一提案 浄瑠璃人形の比較を参考にした「かしら」のモデリング2017

    • Author(s)
      成田雅彦
    • Journal Title

      産業技術大学大学紀要

      Volume: No.11 Pages: 91-96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] クラウドベースのロボットサービスの統合基盤2017

    • Author(s)
      成田雅彦
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol.32 No.6 Pages: 891-896

  • [Presentation] インタフェースロボット応答制御のための歩行者分岐方向の予測2018

    • Author(s)
      加藤由花,池田貴政,岡野憲,松日楽信人
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会
  • [Presentation] Cooking assistant service utilizing an interactive robot2017

    • Author(s)
      Seiichi Kumagai,Tomoko Sato,Hiroki Sano,Hiroshi Tauchi,Norio Maeda,Yuki Horiguchi,Sachiko Nakagawa,Masahiko Narita
    • Organizer
      IEEE SII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concept of community service robot network coping with various social problems2017

    • Author(s)
      Nobuto Matsuhira,Mirai Shimoyama,Takamasa Ikeda,Tomoyuki Nakai,Masahiro Narita,Toru Yamaguchi
    • Organizer
      IEEE SII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a teleoperated multiple crawler robotic system using robot service network protocol ~Basic experiments by two crawler robots~2017

    • Author(s)
      Takatoo Senuma,Motohiro Yasuda,Nobuto Matsuhira,Hideyuki Nisawa
    • Organizer
      IEEE SII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human characterization by a following robot using a depth sensor2017

    • Author(s)
      Mirai Shimoyama,Nobuto Matsuhira,Kaoru Suzuki
    • Organizer
      IEEE SII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Delay-conscious Communication Model for Mobile Robot Navigation2017

    • Author(s)
      Y. Kato,M. Tanaka
    • Organizer
      IEEE ICRA 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Pedestrian Model in Human-Robot Coexisting Environment for Mobile Robot Navigation2017

    • Author(s)
      Y. Kato,Y. Nagano,H. Yokoyama
    • Organizer
      IEEE SII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RSiの活動と今後の展望2017

    • Author(s)
      成田雅彦,松日楽信人
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2017
    • Invited
  • [Presentation] 多種多様なロボットからなるコミュニティサービスロボット2017

    • Author(s)
      松日楽信人,池田貴政,下山未来,成田 雅彦,山口 亨,下川原 英理
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2017
    • Invited
  • [Presentation] 調理用音声アシスタントロボット2017

    • Author(s)
      佐藤智子,前田紀夫,堀口裕記,田内博史,熊谷誠一,佐野博紀,成田雅彦
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] Raspberry Pi を用いた RSNP 人検出データ収集システム2017

    • Author(s)
      瀬沼隆遠,岡野憲,池田貴政,松日楽信人,土屋陽介,成田雅彦
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 移動ロボットのための環境に適応する人移動モデルの設計2017

    • Author(s)
      加藤由花
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 非専門家向けロボットサービスプラットフォームの高度化2017

    • Author(s)
      成田雅彦,中川幸子,土屋陽介,加藤由花,松日楽信人
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] RSNPを利用したロボットアンケート評価システム2017

    • Author(s)
      池田貴政,下山未来,松日楽信人
    • Organizer
      人工知能学会全国大会 近未来チャレンジ
  • [Presentation] 歩行者の分岐におけるインタフェースロボットの応答制御の検討2017

    • Author(s)
      池田貴政,岡野憲,松日楽信人,加藤由花
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2017
  • [Presentation] Falconを用いたマスタスレーブシステム2017

    • Author(s)
      内藤 佑太,松日楽 信人
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] ロボットを用いたアクティブセンシングシステムと「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」2017

    • Author(s)
      成田雅彦,松日楽信人,土屋陽介,中川幸子,加藤由花,村川賀彦
    • Organizer
      人工知能学会全国大会 近未来チャレンジ
  • [Presentation] クラウド環境を利用した移動ロボット遠隔ナビゲーション手法2017

    • Author(s)
      加藤由花,久保寺史佳,田中麻美子
    • Organizer
      人工知能学会全国大会 近未来チャレンジ
  • [Presentation] IoTデバイスによる洪水検知システム2017

    • Author(s)
      土屋陽介,安達裕,矢田部小百合,鎌柄拓史
    • Organizer
      人工知能学会全国大会 近未来チャレンジ
  • [Presentation] クラウドベースのロボットサービスの観光地や展示会場への適用と実証実験2017

    • Author(s)
      成田雅彦
    • Organizer
      国際観光コンベンションシンポジウム
  • [Presentation] インターネットを利用したロボットサービスとRSiの取り組み20172017

    • Author(s)
      成田雅彦
    • Organizer
      ROBOMECH2017
  • [Presentation] ロボットネットワークサービスとしてのアンケートサービス2017

    • Author(s)
      成田雅彦
    • Organizer
      ベイエリアロボティクスフォーラム
  • [Remarks] 産業技術大学院大学 研究科紹介 情報アーキテクチャ専攻 教員紹介

    • URL

      https://aiit.ac.jp/master_program/isa/professor/m_narita.html

  • [Remarks] 産業技術大学院大学 AIIT研究所 ネットワークサービスプラットフォーム研究所

    • URL

      https://aiit.ac.jp/opi/pdf/research/research_list_01.pdf

  • [Remarks] 産業技術大学院大学 紀要 第11号

    • URL

      https://aiit.ac.jp/about/pdf/resource/2017_bulletin.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi