• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

手描き線画を入力としたアートワーク作成支援

Research Project

Project/Area Number 17K00376
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

東海林 健二  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70143188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 博志  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords手描き線画 / 自動彩色 / 作成支援システム
Outline of Annual Research Achievements

水彩画風アートワーク作成支援システムは、ユーザが選んだカラー写真を下敷きにして手描きした線画に対し、システムが写真の色情報に基づき彩色を行うことで水彩画風の画像を生成するシステムである。これまで、その基本である彩色機能、線で描画した対象内部領域のみ彩色する機能、印刷品質の解像度で出力する機能を実装してきた。本年度は、画面上で電子ペンやマウスで線画を入力・修正して彩色結果を確認することを繰り返すためのユーザインターフェースと、電子ペンやマウスでの描画を好まないユーザ向けの機能として、印刷した写真の上に重ねて置いた半透明紙に市販のペンで線画を描き、これをスキャナ等で読み取って彩色対象線画とする機能を実装した。
ユーザインターフェースでは、機能が異なる4種類のペンを用意し、それらを使い分けて線画を入力することで多様な表現を可能としている。電子ペンやマウスの代わりに半透明紙に市販のペンで線画を描くときも、青赤黒緑の4色のペンで4種類の機能を使い分けることができるようにしており、画面上に線画を描く場合と同じ表現を半透明紙上で市販のペンで行うことができる。半透明紙上に描いた線画は、スキャナで画像化した後、彩色対象線画としてシステムに登録され、彩色や電子ペンやマウスでの描画線追加ができるようにしている。
以上の水彩画風アートワーク作成支援システムは、7名のユーザにより線描画から彩色結果の印刷まで正常に動作することを確認してある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アートワーク作成支援システムは随時改善され、PC利用経験のある一般ユーザが利用可能な状態とした点は計画通りである一方、研究関係者以外で長時間使用した一般ユーザは7名のみであり、幅広く評価実験を行う計画に対して、規模の点で不十分と考える。また、PC以外の環境での利用に向けた検討も始めたばかりである。以上より、総合的にやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

一般ユーザを集めて授業形式でアートワーク作成支援システムを利用してもらい、手描き線画入力から彩色結果の印刷までの体験について、アンケート調査を行う。ただし、人数は適正規模で行う。また、PC以外の環境にアートワーク作成支援システムを実装する検討を行う。

Causes of Carryover

PC以外の環境にアートワーク作成支援システムを実装する検討が進んでいないため、PC以外のテスト環境を準備できなかった。次年度は、システム実装に必要な仕様に基づき、テスト環境を準備する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi