2020 Fiscal Year Research-status Report
目の調節機能計測技術を応用したぼんやり状態可視化技術の開発
Project/Area Number |
17K00382
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
早見 武人 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋口 公章 九州大学, 大学病院, 講師 (80448422) [Withdrawn]
鬼塚 俊明 九州大学, 医学研究院, 准教授 (00398059)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 瞳孔運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日常生活の中で見られる何となくぼんやりしているという主観的な感覚を目の動きから客観的に得られる数値に変換することにより,人間の注意のメカニズムを解明することを目指している.視覚像がぼやけて感じられる原因のうち眼筋の活動に起因するものとしては,緩慢な瞳孔運動や水晶体調節の結果,焦点距離が不正確になり網膜像が実際にぼやけてしまうことや,緩慢な眼球運動の結果,輻輳運動が不正確になり複視が生じていることが考えられる.前年度までに外眼筋の活動として眼球運動,内眼筋の活動として瞳孔運動の計測を行い,解析を進めている. 日常生活では視覚像は常に鮮明になったりぼやけたりを繰り返していると考えられるが,視覚に関して行われる多くの実験では鮮明な網膜像と脳の活動の関係に関心があり,不鮮明な視覚像についての知見は非常に少ない.そこで予備的に人にぼやけた画像を見せたときの瞳孔運動を調べたところ,瞳孔が収縮する傾向が見られた.ぼやけた網膜像に対する人体の反応として瞳孔を小さくすることは,光量を制限することで網膜像を鮮明にする働きがあるため合理的であると考えられる.次に,座った姿勢と寝た姿勢で瞳孔運動を調べたところ,寝た姿勢でより速い収縮が見られた.寝た姿勢は副交感神経系を優位にする方向に働き,副交感神経系が優位になると瞳孔は収縮する性質があるため,この結果はぼんやりしているときの瞳孔運動にも対応させて考えることができ,ぼんやりしているときには瞳孔が収縮する傾向がありその様子は客観的に計測可能なのではないかと予想された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は今年度が最終年度の予定であり,これまでの実験結果を確認するための補足となる実験を行い,まとめとする計画であった.しかしコロナ禍により実験的研究を当面実施できない状況が続いたほか,研究代表者の異動により実験室を移転する必要が発生し,その作業もまた実施できない状況が続いたため遅れが生じることとなった.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究でこれまでに得た知見をより信頼性の高いものとするため今年度は可能であれば追実験を実施したいと考えている.しかし実験的研究のペースダウンは避けられないため,できない場合はこれまでに取得したデータをもとにモデル研究を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
研究代表者の異動により借用していた脳波計を使用できなくなったため,今年度は海外製の代替品を購入することにしていた.しかしコロナ禍が深刻になり製造元と連絡が取れなくなったため年度内の購入を断念した.次年度は代替品を探し追実験で使用したいと考えている.
|