• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Website design by the use of gaze tracking

Research Project

Project/Area Number 17K00392
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

松下 裕  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (60393568)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords感性情報学 / 感性計測評価 / 眼球運動 / Webサイト / 情報探索 / 確率推論 / スライドショー
Outline of Annual Research Achievements

メインビジュアル内にスライドとメニュー項目が混在するWebサイトにおいて,スライドショーの運動が情報探索に与える影響を視線データに基づいて考察した.メインビジュアル中央に約2秒間隔で右から左へ移動するスライドショーを設置し,その左側と右側のそれぞれ4箇所(合計8箇所)にメニュー項目を配置したWebサイトを実験刺激とした.被験者にスライドの右側か左側の一方に探索ターゲットを与えたWebサイト上で1回のみ探索を行わせ,その間の注視点座標をアイトラッカー (Tobii Pro X2-30) で計測した.ターゲットの右側配置と左側配置で探索時間に差が見られれば,スライドの運動が情報探索に影響を及ぼしたことになる.その結果,次のような知見が得られた.
・右側配置は左側配置より探索時間が長くなった.すなわち,スライドショーの動きに逆らって情報を探索すると探索時間が長くなることが分かった.特に,スライド内で視線が停留すると,その差が大きくなった.その理由は,スライド内に視線が停留すると,スライドショーの動きに誘導されて視線の往復が繰り返されるからである.また,往復の多くはスライドとメニュー項目間もしくはスライド内の比較的短い距離で起きていた.
・左側配置で探索時間が短くなる原因は.誘導により視線が左側へ動き,ターゲットのある左メニュー項目に視線が滞在したことによると考えられる.
・右側配置で探索時間が長くなる被験者の多くは,初期のうちはスライドショーの動きに逆らって視線をターゲット側に移動させるが,再びスライドに戻りスライドショーの動きに視線が誘導されてしまう傾向があった.
次に,情報探索時の情報の価値の時間割引を評価する関数の形状(指数型,双曲線型)を決定するための(時間経過に関する)左斉次性の条件を精緻化するとともに,情報提示を促進したときの価値に基づく時間の評価方法についても考察した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

スライド周辺にメニュー項目を配置したWebサイトでは,最初にターゲットと反対方向に視線を移動させると探索時間の大幅な遅延を招く恐れがあることを実験で確認した.また,ベイジアンネットワークによる要因分析により,スライドの周辺に配置されたメニュー項目が情報探索の遅延を引き起こすメカニズムを解明することができた.さらに,スライドショーの運動が情報探索に悪影響を及ぼすことも実験で確かめられ,その原因についても眼球運動特性の解析から解明できた.以上より,円滑な情報探索のためにはスライド周辺のメニュー項目を削除するべきであり,特にスライドショーの動きに逆らう方向にメニュー項目を置くことを避けるべきであることが分かった.また,情報探索時の情報の価値の時間割引を評価する関数形状の識別については,かなりの程度,理論の整備を行えたと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

H29年度からR1年度までの研究によって ,スライド周辺にメニュー項目を配置したレイアウトは情報探索に悪影響を及ぼし,スライドショーの運動も情報探索を妨害する要因になることを実験で確かめた.さらに,ベイジアンネットワークによる要因分析により,レイアウトによる悪影響は閲覧者の閲覧特性に起因するものであり,構造的な問題であることを確認した.これらの知見は情報探索用のWebサイトを構築するときの重要な留意事項であり,早急に論文にまとめてWebや情報系の学会誌に投稿する必要があると考えている.また,価値の時間割引を評価する関数形状の識別は数理心理学や行動経済学の分野で関心の高い研究テーマであり,本研究で得られた(時間経過に関する)左斉次性の条件と(促進に関する)時間評価による判定は有益な知見になると考えられる.これについても該当する学術誌に投稿を予定している.

Causes of Carryover

H29年度からR1年度までの研究成果を欧文誌に投稿するための英文校正と投稿のための費用を用意しておきたい所存である.なお,論文はなるべく早くに投稿する予定でいる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Introduction of right action on extensive structures for intertemporal choice2019

    • Author(s)
      Matsushita Yutaka
    • Organizer
      European Mathematical Psychology Group 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視線データに基づく情報探索に対するWebサイト内のスライドショーの運動の影響2019

    • Author(s)
      松下裕,笠間大地
    • Organizer
      第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 日本知能情報ファジィ学会
  • [Remarks] 松下裕研究室ガイド

    • URL

      https://kitnet.jp/laboratories/labo0088/index.html

  • [Remarks] 松下研究室

    • URL

      www2.kanazawa-it.ac.jp/matsulab/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi