2017 Fiscal Year Research-status Report
Information presentation for congestion avoidance based on real-time data
Project/Area Number |
17K00438
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
笠原 秀一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 特定講師 (00784191)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 観光情報学 / 機械学習 / サービスコンピューティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,近年国内外の観光地で大きな問題になっている観光客の過大な集中と,それに伴って生じている住民と観光客との様々な摩擦や賦形剤が生じる,すなわちオーバーツーリズム問題に注目し,情報技術を用いてその解消に取り組んでいる. 我々は,観光行動は「事前に入手した観光地の静的な情報をもとに設定された旅行計画におおむね従いつつ,観光地の実時間状況に応じてダイナミックに変化する行動である」と定義し,観光地の混雑は旅行者が不完全な情報しか入手できず,最適な行動を取れないために発生していると仮定し,情報の適切な提示によって旅行者が行動を変化させ,その結果として混雑が緩和され,地域における旅行者と住民の満足度を共に向上することを目指している. 本研究の最終目標は,推定あるいは観測された実時間状況を入力として,他の旅行者の行動を考慮しつつ,旅行者がその場で行動を修正できる情報を提示する方法を開発し,これにより混雑を緩和することで旅行者と住民の満足度を共に向上させることにある.また,実際の社会実装を考慮し,地域に分散して存在するデータを効率的に収集して活用するための地域観光情報基盤を設計することも目指している. 上記の目標を踏まえ,平成29年度は観光行動モデル構築の予備調査としての旅行者行動の調査,旅行者の交通手段の実時間推定技術の開発,地域観光情報基盤の設計のための調査を行い,それぞれ進捗があった.また,研究実績は国内の5つの研究会において発表あるいは発表予定であり,研究コミュニティにおける議論を深めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度実施予定の3つの目標それぞれについて進捗があった. 「1.観光行動に影響する情報とその仕組みの調査」については,本格的なアンケートの実施の実施とアプリケーションの開発に先立ち旅行者及び観光関連の識者へのヒアリングを行った. 「2.旅行者の交通手段の実時間推定」については,旅行者のGPS移動軌跡に対してLSTM等のディープラーニング技術を用いて,実時間で高精度に交通手段を推定する技術の開発を進めている.また,これに並行してGPS移動軌跡から観光スポットを抽出する研究も行った.そのため,モバイルアプリケーション事業者から新たにデータを入手した.研究結果は2018年度に開催される研究会で発表する予定である. 「3.地域観光情報基盤設計のための調査」はもっとも進捗があった.京都における観光情報サービスの実態を調査し,サービスポートフォリオとしての調査研究を行った.調査研究結果は電気情報通信学会を始めとする4つの研究会で発表し,論文誌への投稿も準備している.また,平成30年度に実施予定だった,地域におけるデータ収集と蓄積,分析,流通を行う情報システムモデルのデザインについても先行して考察を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度及び31年度も事前の計画通り研究を進める. 平成30年度は収集した旅行者の行動データから,行動モデルに利用する実時間情報を選定し,選定したデータを用いて旅行者の観光行動モデルを構築する.あわせて,旅行者自身の状態と周辺の混雑具合や天候といった観光地の環境状況に応じて,旅行者が行動を修正することで混雑を避けられるような情報を提示する手法を検討する.そのために必要な旅行者の行動調査も実施する.なお,予定していたモデルに旅行者データおよび環境データの収集・蓄積・分析・流通を担う地域観光情報基盤のデザインについては,前年度に先行して実施したため,平成31年度に予定していた観光地シミュレーションの枠組構築を可能な範囲で実施する.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは,1)想定していた国際会議での発表がなかった為,外国旅費が計画よりも少なかった.2)計画していた旅行者の行動調査を次年度以降に延期したため,謝礼の支払いが発生しなかった,という状況が生じたためである. 延期した旅行者の行動調査は次年度に実施し,国際会議に関しても次年度の参加を目指す.
|